こんばんは。


今日は、からっと晴れた過ごしやすい

一日でしたね。


でも、夜になると気温が下がって、

肌寒い感じだったので、晩ご飯は

具沢山うどんとシュウマイにしま

した。


早く、冷麺や素麺が美味しい季節

になってほしいなと思います。

(楽できるので笑)


さて、志望校について…

最近、よく自問自答しています。


ある程度、親が誘導してきた志望校。

第一志望と第二志望とで、かなりの

偏差値の差があるのですが…


片方は、少し昭和の風が吹いている

雰囲気があり、

もう片方は、平成から令和の風が

吹いている雰囲気で。


どちらも、良さがあります。


第一志望校については、

塾の説明会に行っても、算数は◯◯まで

はきっちりやってもらったら大丈夫です。

ただ、△△中学を目指す場合は、ここまで

必要です。

…と、全ての教科で、但し書きがある

ので、聞いているこちらは、かなり

しんどく感じてしまうのです。


どの学校に行くにしても、本人の学力

が高いに越したことはないのは間違い

ないですが、青天井のイメージで。


△△中学をめざすお子さんは、4教科

バランス良く、うまいこと勉強して

はる方が多く、頑張るぞっていう

強いお子さんばかりなので、そう言う

お子さんと同級生になることを考え

れば、負けずに頑張ってほしいと

言われたのですが、うちの子…

そういうタイプではなかったりする

ので、気になったりしています。


偏差値が高いから…そこへの道が平坦

ではないからこんなことを思うのか、

本来の適正からの違和感なのかは…

正直分かりません。


本人に、第一志望と第二志望の行きたい

割合は、どれくらい?って聞いてみたら、

3:2(第一志望:第二志望)とのこと。

絶対に、第一志望校でないと嫌という

ことはないようでした。


どこまでがんばれるかは、やってみない

と分かりません。

ただ、受験校や入試日程は変えないつもり

なので、来月の説明会を聞いて…受講の

選択(抜き差し)を考えたいと思います。


夏季講習を通塾かwebかで悩んでます

が、それも話聞いてから判断したいと

思います。


最近、ふと思ったんです。

私が、第一志望校に行かせたいだけ

なのかな?って。


それで、焦ったり、子どもとバトったり

してるのかも…と。


本人が楽しく過ごせる学校は…ほんとは

どこなのかな?…と。


蓮舫さんの言葉を借りれば、

「2位じゃダメなんですか?」…と。


説明会を聞いてから、冷静に、出願まで

の間に、しっかり軸を立て直したいと

思います。