楽しくキャンプをして、


また月曜日が始まる…。

離婚して100日にそろそろなる。



新しく恋人ができて、どちらかというと、

仲間、


のようなM君と、絶対に結婚する必要あるのかな?


不意にそう思ってしまった。

このままずっと自由でも一緒に居続ける事に、

なにか縛り、そしてよく考えると、



私たちだけでは無い互いの家族のつながりが、必要なのかと考えた時、



都合良いかもだけど、


このままでもいいんじゃない?

って何となく思った。



決して飽きたわけじゃなくて、

絆が強すぎるからこそ、社会的に縛る必要性あるのかな?


とか色々思った。



それより、生活を共にして、色んなところにキャンプへ行ったり、楽しむ生活をこれからしたい。



親というもの、

親は親で、今は自力で暮らしているわけで、


年金を貰い、それなりに生きている中、


私達はその年金を支払っているだけで貢献しているのだから、(私達は絶対的にあんなに年金は貰えない)



面倒を見てもらう


という昔の考えをしてる親っていないような気がする。


こんな田舎でも

90近い高齢者でもデイケアサービスへ通い、

1人できちんと生きている。生きていける環境が日本は整ってる。


私はそんな環境に携わる仕事だから、もはや生存確認のように家を訪ねる。


ここに来てその実態が分かった。


家を継ぐ

とか、

なにか商売をしていれば分かるが、

それでも殆どが都会に流れていき、そこで自分らの家族だけでやっていく。土地や、家に縛られない。



見ていると、お姑さんたちの方が同居してたら肩身狭く、

昔のような家制度みたいなものは、もう無いに等しい。


今ネイルしながら家事して、仕事、子育てする奥さんと、趣味がなければ生きていけないほど自由、かつ、厳しい社会にいる夫をもつ世代の人が、



「親の介護」

等、文句なく出来るわけなく、


キャンプだったり、

家族で出かけることが出来る世帯はまだ幸せで、


旦那さん、もしくは奥さんの仕事が忙しすぎて、

ファミリーでキャンプできる世帯は、多いようで、ごく一部なのではないかと、思う。そしてそれはとても幸せなことなんだと思う。





私たちのように、ほぼ毎週キャンプ行ったり次々道具揃えたり


なんかは、子供がいたら出来ないし、逆に介護がついてまわったら、キャンプ所では無い。



そこに来て、年の差婚や年の差恋愛が増え、


親は親、子は子。子なしは子なし。それぞれもう自分は自分な訳で、なにかに所属する必要性はないのでは?無意味なのでは?


そんな気がした。


親子関係すら難しい今、避妊しないフリンカップルに子が出来たり、不妊治療で嘆く夫婦もいる中で、



自由でいんじゃない? 責任取れれば自分自身のことだけでも。


と、

思うこの頃(´-`)oO{なんか理不尽。。。


当たり前のことができない私が当たり前を知った時、当たり前に悩む必要は無いと、




そろそろ変な固定観念から開放される為に、私のような障害を持つ人が増えたのではないかと思う。


月を見て




動物を見て、楽しみ、


家ではなく、

仮の宿を持って旅をする私達に、


結婚、

あんなに憧れたチャペルウェディング


魅力薄れつつあり


少なくとも私は……。

彼が初婚であるならなおさらもう少し慎重に


結婚について考えようと思う。






最後までお付き合い下さり大変ありがとうございます。