こんにちは
今日は前回コロナで流れちゃったので
はじめての予防接種に行ってきます
ついでに3ヶ月検診ができないか
聞いたら予防接種2回目にするらしくて
断られました
住んでる地域では保健所や
地域のコミュニティセンターではなく
各小児科で行われるらしくて
福岡とは違ってビックリしました
生後1ヶ月と3ヶ月のポンちゃんですが
こんなに成長しました
ポケットのサイズから
少し実物の方が大きく写ってますが
この写真見せたら
友達からは「でかっ」と言われるし
エレベーターや飲食店で
「何ヶ月ですか」って
赤ちゃん連れの方やお子様連れのママに
よく聞かれますが
「もうすぐ3ヶ月です」と言うと
Σ(゚Д゚lll)エッ!?ってな感じに
一瞬驚いた顔されて
「おっ大きいですね〜」っと
言われてます
んで小声で
「ちぎりパンだぁ〜触りた〜い」
って方もいらっしゃいました
長女、次女と400gしか
大きさかわらないのに
3人で一番ムッチムチに育ってます
3ヶ月検診の検査項目と必要なものは
下の方に記入してます
《続きです》
生活リズムを安定させるために
起きたら朝日を浴びさせ、⭕️
パパ行ってらっしゃいは必ず縁側でしてます
日中はお散歩や外気浴を取り入れ、❌
お散歩は週2回買い物ついでに
毎日ほぼ同じ時間に
お風呂に入れることがポイントです。⭕️
お風呂は主人が帰ってから
だいたい同じ時間に入ってますので
育児日記のお世話時間は
ほとんど毎日同じ時間ぐらいに
同じこと書いてます
生後3ヶ月の赤ちゃんの成長を楽しもう
生後3ヶ月頃の赤ちゃんは、
いろいろな表情をしたり、
あやしたら反応したりするので、
育児が楽しくなっていく時期です。
ママやパパが近づくと
足をバタバタさせたり、
泣いて抱っこを要求したりと
自分のお世話をしてくれる人の
区別もつきはじめます。
生後3ヶ月頃は、
授乳やおむつ替えなど
日々のお世話は大変ですが、
赤ちゃんとの絆を感じながら、
一緒に過ごす時間を楽しめるといいですね。
生後3ヶ月頃は健診の時期!
生後3~4ヶ月頃には乳幼児健診があるので
忘れずに受けましょう。
健診は地域の保健所で行われることが
ほとんどです。
赤ちゃんの成長・発達についてだけでなく
母乳や産後のママの体の回復のことなど
悩みや困ったことがあれば
相談してみてくださいね。
3ヶ月健診でチェックする主な内容
- 首のすわり具合
- 股関節の開き
- 視覚・追視・斜視
- 聴覚
- 立ち直り反射
- 斜頸(首回りにしこりがないか確認)
- あやしたときの反応
- 先天性の病気がないかなどをチェック
健診時の持ち物
母子手帳、おむつセット、着替え、
授乳ケープ、粉ミルク・お湯、
おもちゃ、大きめのタオルや
ブランケットなど、
基本のお出かけセットは必須です。
また、事前に送られてきた
受診票や問診票も忘れないようにしましょう。
健診時の服装
健診時の服装は季節によりますが、
コンビ肌着にロンパースが基本です。
普段、着せ慣れていて着脱しやすい
服装を選びましょう。