前回の流産時にお医者様より甲状腺ホルモンの低下が気にされ、血液検査をすることになりました。
結果は芳しくなく、とってもギリギリの数値でした。
検索魔になっていろいろ調べていたら、わたしが大好きなおしゃぶり昆布1日10本ぐらい食べていたのですが、それが原因かと思い、1週間食べずに一週間後の検査では数値が正常に戻りました。
もしかしたらわたしがいけなかったんですかって聞いたらお医者様は、昆布の食べ過ぎぐらいで、
流産にはならないから、今回は染色体異常だから気にすることないです。
と言われた。
1ヶ月後
赤ちゃんだったもかのの検査をしてみると
(子宮内容物 病理検査 というらしいです。)
胎芽的なものは見当たらず、初見異常なしであったことがわかりました。
染色体や、流産の原因を調べるものではなくて、卵がきちんと出たかどうかを見るため
絨毛に変性所見がないか否かを調べるのが目的で、胞状奇胎の有無も含まれ、また単純に流産だった場合もありますので一応全例検査にだすそうです。