前記事では「冷蔵庫」収納のこだわり、テクについてお伝えしました。




ライフスタイルや家族構成によって

冷蔵庫の中身は全っっ然 違ってくるので

あくまで私はこんなことを意識してるよ〜

て感じで伝われば幸いです。


でもどんなライフスタイルであれ


食材がいつの間にか

カピカピになっていたとか、腐っていたとか

そういう事態は避けたいですし


必要なモノがすぐに取り出せる

ストレスフリーな冷蔵庫でありたいですよね。





密度高めの冷凍庫

さて、私冷蔵庫は7割以下収納で

スペースに余裕があるのですが

冷凍庫に関しては、8〜10割収納を、キープしちゃってます☆


(3層構造になっています)


(1段目)


(2段目)


(3段目)



 

共働きで、毎日買い物に行くのも難しいので

肉魚は基本冷凍。


炊飯器がないので(鍋で炊く)

ご飯は保温せずに冷凍保存が基本です。


夫はハーゲンダッツや冷凍おにぎり、ケンタッキーや、唐揚げ屋の軟骨が好きで、そういった嗜好品が冷凍庫に格納されてゆく・・・


そんなわけで、けっこう密度は高めですが

ゾーニングをきっちりしていれば

問題ナス🍆


ゾーニングとは?

ゾーニングとは、

ここにこんなジャンルのものを置くという

ルール決め


ざっくりで良くて、

仕切りとか、ケースとかあると便利かもです。


これを、

今回はショッピングモールに例えてみました。




我が家は炭水化物のテナント多めのモールなんだけど(ご飯、麺、パン、焼きおにぎり、たこ焼き粉など)皆さんの冷凍庫モールのテナントはどんな感じですか?




シンプル運用野菜室

最後は野菜室。


これは、めちゃめちゃシンプルで、


土曜日に買出しにいく

野菜室ギッチギチ

だんだんと減っていく

(あんまり買い足さない)

金曜日すっかすか


ほいで土曜日また八百屋に買い出しに行くんだけど

たまに行けない時もあるんだわ。

そんな時は、冷凍庫にあるカット野菜でなんやかんやもう一週間やり過ごしていると(ストイックw)

野菜室がまじでスッカスカになる瞬間というのが訪れまして、


その瞬間は、お掃除チャンスです!!!


スッカスカの状態、めちゃ掃除しやすいです。


野菜買いそびれたー😣しょぼりん

いや、これは残念な事象ではありません

お掃除チャンスなのです!!






\インスタグラムもよろしくね/