どうもどんとこい事務局九州事務局長のポニー太です。本日のリサーチ報告は堀川の中間唐戸です。中間唐戸は福岡県中間市中間二丁目4の6にあります。

{99546BE2-E3DD-4845-8802-E8F8708B2C36:01}
近くには鳥居があります。

{210CC31B-A069-4985-9915-FF6C3200C60A:01}
記念碑もあります。

{BA7CD6D6-5CFE-46C6-A108-D105EAC1CC39:01}
堀川の中間唐戸の案内表示です。
内容は唐戸とは水門のことです。
堀川は遠賀川と洞海湾をつなぐ人工の運河です。
12年の歳月を費やして宝暦12年(1762)に完成しました。唐戸は堀川川口の水門でした。文化元年(1804)に堀川の川口は上流の楠橋村に変更され、そこにも全く同じ形態の唐戸が設置されました。寿命(じめ)の唐戸です。

{4B1F2250-77C0-4E79-8A51-776491B734B0:01}
 遠賀川が増水すると、堀川下流域を水害から守るため、唐戸は閉鎖されます。遠賀川の水勢に耐えることができるように、唐戸は岩盤の地を選んで構築されています。堰戸も天井石の下は表戸と裏戸の二重構造になっています。天井石の上は溢水を防ぐための中戸です。正に独特の構造です。上家は堰板等の格納所です。
 堀川は開通以来、多くの貢米船や石炭船で賑わいました。殊に明治時代には筑豊の石炭輸送の動脈として、多い年には年間10数万艘の川ひらた舟が堀川を下りました。

中間市教育委員会よりです。


{4CBCE543-659C-4E70-972B-327A544E6AE4:01}
こちらが唐戸です。

{C333BA62-E2DB-4792-ADF5-AFE92E381826:01}
こちらの下に運河があります。
深さは3mくらいあるように確認できます。

{816AAC50-BF16-4C83-A300-55B45BB7C731:01}

中間唐戸は昭和58年(1983年)に福岡県の文化財に指定されています。
{E8306B90-521B-4962-84B4-59E689FDE571:01}

こちらのどんとこいポイントは岩盤の固い場所に唐戸をつくり、水門の溝に沿って二重にせき板をセットすることで遠賀川の増水に耐えるようにしたり、鳥居巻引き上げ軸に巻いたロープ・鎖でせき板を上げ下げする事で水量を調整して川ひらたを先へ進めていた点です。

アクセスは中間市消防本部中間市消防暑から徒歩1分です。是非、行ってみてください。