ONE PIECEの物語における最大の謎、、


それは、、



ワンピースの正体



でしょう



ONE PIECEという作品は誰もが知ってるのに

ワンピースとは何か26年間わからないのが

ちょっとおもしろいですよね



いろんな考察者がワンピースについて

考えていると思いますが、

自分なりにも考えてみたいなあと思います



みなさんはタイトルロゴに秘密がある

という話は聞いたことありますでしょうか



その話を聞いた時に、

他の作品のロゴを確認してみると、

ドラゴンボールのロゴを見て

気になるところがありました




原作のロゴはそうはなっていないのですが、

DRAGONOの部分が一星球となっています


一星球とは7つあるドラゴンボールの内の

星が1個描かれているボールのことでして、


つまり、ドラゴンボールという作品の

タイトルロゴにドラゴンボールが描かれている

という遊び心のあるものとなっています



いや、ドラゴンボールのロゴがなに?

という話になってくるのですが、


ワンピース考察が好きな方は

ドラゴンボールオマージュというのを

聞いたことがあるかと思います



↓もっちー先生の動画より抜粋




オマージュの話は賛否両論となるので

本記事の内容は1個の説として読み流して

くれればと思いますが、


ドラゴンボールのロゴにドラゴンボールがある

という状況がオマージュというか、

なんか影響されているとした場合、、



一旦ここでONE PIECEのタイトルロゴを

見てみましょう




ドラゴンボールはDRAGONのOに

ドラゴンボールがありましたね


ONE PIECEOを見てみると、

こちらのOにもなんかいますよね



そう、麦わら帽子を被った髑髏がいます

もしかしたらこの麦わら帽子を被った髑髏、

麦わら髑髏がワンピースの正体なのでは…!

という超絶安直発想です👒☠️



そういえば、マリージョアには

巨大な麦わら帽子がありましたよね




麦わら帽子と髑髏が合わせてワンピース

であった場合、ラフテルには髑髏しかなくて


この麦わら帽子がワンピースの一部なのかも

しれません



いやいや、麦わら髑髏がワンピースだとして

それがなんなの?なにができんの?

っていう話になってくると思います



何ができるんだろう…と考えてみた時に、

できることもドラゴンボールと同じなのでは?

と、一旦考えてみることにしました



つまり、麦わら髑髏を使用すると

どんな願いでも叶えられるという、、


ワンピース=👒☠️ドラゴンボール説!

になります



麦わら帽子が重要となってくると、

ロジャーからシャンクスへ、

シャンクスからルフィへ麦わら帽子が

受け継がれていることも意味深になってきます





  ドラゴンボールとは?



まず一応ドラゴンボールとはどんなものか

整理しましょう



ドラゴンボールとは、

ナメック星人が作り出した7つのボールで、




7つ集めたところで、合言葉である

「いでよ神龍!そして我の願いを叶えたまえ!」

と言うと緑色の龍が現れます



その龍に願いを言うと龍が願いを

叶えてくれるといった感じです




  ナメック語と古代文字



ちなみに、地球にあるドラゴンボールは

日本語で対応してくれるのですが、




本家ナメック星にあるドラゴンボールは

ナメック語でないと対応してくれません



だから何?と思うかもしれませんが、

ナメック星やナメック語といった概念が

もしかしたら重要かもしれません



ナメック語 →   ドラゴンボール発動

????? →   ワンピース発動


というリンクが仮に成立するとしたら、

?????にあてはまるものが

ONE PIECE作中にもあるのかもしれません


探してみるとそれっぽいものがあるのです



ポーネグリフの古代文字です




ポーネグリフはエジプトの古代文字の

ヒエログリフが由来の可能性があります


ここでヒエログリフという象形文字を

見てみましょう



ポーネグリフの文字とは全然似ていません


とすると、文字そのものの元ネタは

少なくともヒエログリフ以外から

とってきているということになります



ではここでナメック語を見てみましょう


↓右がナメック星人のデンデです



こっちの方がポーネグリフの文字に

似ていませんか?


ナメック語2文字をギュッとして1文字にしたら

ポーネグリフにより近づきます



ということで、仮に古代文字の元ネタが

ナメック語だとすると、


ナメック語→ドラゴンボール発動

古代文字 →ワンピース発動


という関係が成り立ちます



やはり古代文字が重要なんでしょうか

ワンピース発動とまではいかなくとも


既に今の時点でワンピースを見つけるには

古代文字が必要なことはわかっていますし

リンクしていそうです




  飛び散るポーネグリフとボール



ワンピースを見つける旅はある意味

ポーネグリフを集める旅でもあります



そんなポーネグリフはリリィによって

世界中にばらまかれました




一方でドラゴンボールはドラゴンボールを

集める魔訶不思議アドベンチャー


ドラゴンボールも願いが叶い終わったら

石になって世界中に飛び散ります





ポーネグリフも石であり、

石が飛び散るというところで

ドラゴンボールポーネグリフ

リンクしています


これは偶然でしょうか🤔




  ワンピースの使い方?



ドラゴンボール云々の関連の前に

先にワンピースの使い方?手に入れ方

について解説します



ロジャー海賊団はラフテルの存在を

確認しましたが、上陸したのかは

怪しいところになります




クロッカスは一言も上陸したとは言っておらず

こういう言い回しをすることで

尾田さんは後の展開の幅を制限しないように

していたと思われます



その後967話ではこんな発言をしています




この「最後の島」と言っていることから、

まさにラフテルの上にいそうな発言に

思えてきます



結局上陸したのか、してないのか、

どっちなんだいってところですが、


一旦上陸したかしてないかは置いといて、

問題はワンピースを見つけただけ、もしくは

確認しただけで終わったところにあります





「おれ達は…早すぎたんだ」


「誰が見つけるんだろうな」


というセリフから、

その時代に足りないものがあったせいで

ワンピースを手に入れられなかった、

もしくは見つけたけど使えなかった


という風に解釈できます



ワンピースを手に入れるために必要なもの…


それは「早すぎた」という言葉が

ヒントになっていると思います



早すぎたというのはどういうことかと言うと、

古代兵器が準備できていなかったことを

指している説が濃厚です



おでんは開国してロジャーとの冒険後、

プルトンの解放を狙ったり、





以下のようにポセイドンを匂わせたり




ワンピースを手に入れるには

古代兵器が必要っぽいです



古代兵器が必要というのは一旦確定として、

そもそもラフテルに辿り着く上で

他にも必要なものがありましたよね



それがロードポーネグリフです



ローポネを4つ集めるとラフテルの位置が

わかるそうです





場所が記されているのか、

何か方法が記されているのかわかりませんが


とにかくローポネを4つ集める必要が

あるらしいです



まとめると、

古代兵器3つ、ローポネ4つの、

合計7つを集めることが

ワンピース獲得に必要なのです



7つと聞いて思い出すものはありませんか?




ドラゴンボールも7つでしたね


ドラゴンボールで願いを叶えてもらうには、

ボールを7つ集めることが必須になります


もしかしたらワンピースも

古代兵器3つとローポネ4つの

合計7つを集めることが必須ということかも

しれませんね




  チンジャオ



ワンピースを確認できたけど

今すぐ手に入れられない!

今すぐには使えない!

というのはどういう状況だと思いますか?



私のイメージはこんな感じ↑です



氷の中に宝が埋まっており、

そこに見えているのに取り出せない


ロジャーもこんな感じでワンピースを

確認したんじゃないかなあって思います


全体のイメージとしては、


チンジャオの宝→ワンピース

錐龍錐釘→古代兵器

錐龍錐釘を復活させたルフィ

→古代兵器を導く王、つまりそのままルフィ



って対応です


ただのイメージとしてチンジャオの

お宝の例をあげてみたのですが、


この話を詳しく見てみるとやたらと

ワンピース終盤を彷彿とさせるワードが多く

最終章とリンクされているようにも見えるので


ただのイメージだけで終わる話ではなく

本当にあんな感じでワンピースが

隠されている可能性が上がってきました



以下最終章っぽいワードを抜粋していきます



新時代





我が人生の全て(この世の全てを彷彿

数百年分のなんたら…




ちなみにチンジャオは12代目らしいですが、


天竜人になることを拒み、

空白の100年後から築きあげたと思われる

ネフェルタリ家のコブラも12代目




つまり仮にネフェルタリ家と大体同じような

タイミングで継承されてるとした場合、

チンジャオ一族も空白の100年後からスタート


つまりこの数百年というのは

800年に相当すると考えられ、

やはりワンピース終盤の展開を彷彿とさせます



関係あるかわかりませんが

ガープは8つ山を粉々にしたらしいです




800年貯めた財宝を無駄にしたことを

暗示させるために8つなんでしょうか🤔



他にも"全て"を持っていたチンジャオが

力、富を失っていたりと、




何か匂わせている感じがします


海賊をやめたことで名声を失ったと考えると

名声も失ったことになります


ここで露骨に名声と書くのは不自然なので

あえて伏せたのでしょうか🤔



また、錐龍錐釘は継承されていく技で、

ドレスローザ中にサイが習得しました





先ほどのチンジャオ800年説が正しいならば

800年間錐を代々受け継いでいることになり、


同じように代々受け継がれている

ポセイドンとリンクしているかも…?




錐龍錐釘にあたる力が古代兵器と考えており、


古代兵器がドラゴンボール(金の玉)3つ分

ちょっと前に書きましたが、


錐龍錐釘の文字には金が3つと龍がいますね!



ローポネとリンクする何かにも

金が4つと龍がいたらおもしろいですね

ないかな🤔



また、

チンジャオ→チンジャオロース

八宝水軍、サイ→八宝菜


というように、中華料理が連想されます


ドラゴンボールも中国というか

西遊記がモチーフになってるところがあるので

今回の記事の本テーマである

ワンピース=ドラゴンボール説とも繋がります



ということで、チンジャオまわりが

ワンピース作中の終盤のヒントだとした場合、


ワンピースが氷のようなもので隠されており

取り出すには錐龍錐釘のような力が必要で、

ワンピース=ドラゴンボール説の信憑性も

僅かながら上がってくるというわけです



ついで関係ないのですが、

以下の場面でチンジャオの口から

黒ひげの名が出てきたのは、



ワンピースを争っていく中で

本当に黒ひげが頭1つ抜け出して

ワンピースに最初に辿り着くことを

暗示しているのかもしれませんね🤔






いかがでしたでしょうか


まとめると、

ワンピースの正体は、

ドラゴンボールと同じような機能の

なんでも願いを叶えてくれる麦わら髑髏



ワンピースとドラゴンボールのリンク


・タイトルロゴ

・ナメック語と古代文字の類似

・ドラゴンボールとポーネグリフの飛び散り

・ボール7つとワンピースを見つけるための7つ

・チンジャオ周りの関連


などから見受けられる

というわけです



少しでもありそう!おもしろい!

と思ってもらえたら嬉しいです



では、TO BE コンティニュー



  おまけ



ガイモンがルフィに

"ワンピース"はお前が見つけて

世界を買っちまえ!!

と言っています



これは単純に世界を買えるほどの財宝

であることを示しているとは思いますが、


もしワンピースがドラゴンボールの場合、

願いを叶えてもらうことで世界を買う、

つまり世界征服も可能なわけですね🤔


ルフィが「そうする」って返事してるのは

気になるところではありますが、


"ワンピース"と"世界を買う"ことのつながりは

ワンピースがドラゴンボールだった場合

解釈的に無理がないと言えそうです


別に根拠ってほどではない話です



そういえばドラゴンボール作中でも

初期の頃にドラゴンボールの力を利用して

世界征服を企んでいたやつがいましたね…