私自身が経験したからこそ





私の子育てでは慎重になる。
というか、慎重でいたい。





私が幼少期に受けた傷を
子どもたちには背負ってほしくないから。





虐待にもいろいろな種類があるけれど…





どれをとっても
虐待はその場だけ辛いものではない。





どれだけ時間が経ったとしても
被虐待児はずーーっと苦しむ。





親はそれを十分に理解して
子どもと向き合わなければならない。






小受、中受を考えるママは特に!



下三角これ、一度読んでほしい!!
【 医学部9浪の末に母を殺した娘の話 】


私も「おうち学習」をメインにブログやインスタを書いているけど、常に「教育虐待」は頭においてあるし、ここまでは大丈夫、ここからはアウトというように、ボーダーラインをしっかりしておかなきゃ!とは考える。





でも、毎日毎日「本当にこれでいいの?」って悩むけどね…。
悲しい悲しい悲しい悲しい悲しい悲しい悲しい





子育てみたいに、すぐに正解が分からないものは理系女子には難しいです。笑





同じ言動でも、子供の性格によっては受け取り方が様々。




「ほったらかし」って一見聞くとダメなようだけど、あまり構われなくない子どもからすると「それがありがたかった」ってなるし、寂しがり屋な子どもだと「もっとかまってほしかった」ってなる。




一つの行動でもパッカリ意見が割れちゃう。




うん、やっぱり子育ては難しい。
「教育虐待」の線引きも難しい。






毎日毎日、頭フル回転にしていても、追いつかない。




どうすればいい?笑