京都駅 酒菜 乗々 | 張家港でぽんぽん♬

張家港でぽんぽん♬

現在住んでいる中国張家港市での生活と趣味で集めているぐい呑の
ことなどのブログです♪
2015年10月本帰国しました。

昔よくお義父さんたちと行っていたお店に
北山のか茂さんというお店があり、創作料理の美味しいお店
だったが、少し前に閉店されたようである。
しかしこちらの乗々さんがその流れを汲むお店ということで、
か茂さんへのオマージュもあり、やってきたのである。

看板

 

外観


地下の入口
 
店内
 
黄緑色のテーブルに魯山人の皿にキースヘリングが
絵を描いたような洒落た取り皿。
 
お通しのもやし
 
生ビールで乾杯!
実は5時半開店のところ、
早く着きすぎて表で時間をつぶして喉がカラカラだった。
 
左 柳下季器さん カセ黒ぐい呑
右 村田幸之介さん 祥瑞一閑人ぐい呑
 
本日のおすすめ
 
はものおとし
家内の弟のYさんは東京ではなかなかはもを
食べる機会がないと嘆く。
昨日は芹生さんで炙り、今日は乗々さんでおとしとは。
はも三昧やね。
 
稚あゆの天ぷら
 
最初は奇異に感じた黄緑色のテーブルだが、
料理が運ばれてきて、初めて料理や器を引き立てる
色合いであることに気付いた。お寿司のバランの大きいやつ。
 
とうもろこしの天ぷら
鼠志野の器も綺麗に映える。
なるほど茶色いテーブルだったら同化するかもしれない。
 
か茂さんへのオマージュで松本酒造の澤屋 まつもと。
か茂さんは桃の滴だったか・・・?
柳下季器さん カセ黒ぐい呑

 

桃とファアグラのポワレ

これぞ、か茂さんからの逸品でしょう。

 
次のお酒は静岡県の開運。
左 米澤久さん 伊羅保ぐい呑
右 西川實さん 飛釉流しぐい呑
 
お義父さんの好物の串かつもちょっと一味違う感じに。
 
和牛と大海老。
 

和牛はしょうゆタレか塩で。

 
大海老はソースかタルタルソースで。
それにしても大海老の頭は上手にフライされていて、
何の抵抗もなくサクサク食べられてしまうとは・・・。

 

アジのなめろう

なめろうをテーマに換骨脱胎した一品。

ミンチ状にたたくのではなく短冊状のアジに

木の芽味噌が和えられて新しい味わいに。

 
加茂茄子の田楽
 
最終的にはお義父さんの好きな八海山へ。
左 河合誓徳さん 瑞松ぐい呑
右 寺池陶秌さん 刷毛目松文ぐい呑
 
大あさり エスカルゴバター焼き
なるほど、本家エスカルゴより旨いかもしれない。
 
たいと梅肉の大葉包み揚げ
 
乗々さんの創作料理、どれも美味しかった。
お義父さん、Yさんとは昔の話や色んな話で盛り上がった。
Yさんに御馳走になった。
 
家に帰ってみると、昔のか茂さんの名刺が出てきた。
北山のモダンなこの建物が懐かしい。

 

室町錦あたりにあった系列店のしんなりさんにも

行ったことがある。

 
現在、か茂の名前はこの乗々さんともう一軒のお店を運営されている、
か茂グループという会社名に昇華されていることを知り、
なぜか嬉しくなった次第。カメ