心斎橋 割烹 龍堂 | 張家港でぽんぽん♬

張家港でぽんぽん♬

現在住んでいる中国張家港市での生活と趣味で集めているぐい呑の
ことなどのブログです♪
2015年10月本帰国しました。

この日の夜行ったのは、心斎橋の龍堂さん。
{7D99715D-BCEA-47EF-8BD9-BC198C2DDBE5}

 

店内 

カウンター席に座らせていただきました。

ハゲイトウの赤が綺麗です。

{F240CC1A-F907-4C7F-960E-B870E3214A30}
 
生ビールで乾杯!
{B088DEA2-D3A5-4C5E-888F-716F9D582851}
左 清水志郎さん 銅彩ぐい呑
右 清水卯一さん 油滴天目盃
 
最初に出されたのは、蕎麦の冷やし出汁茶漬け風
お出汁に蕎麦の実、トマト、豆腐などが。
蕎麦の実の食感も全体の味のバランスもよく考えられていて、
びっくりしました。 見た目にも涼しく、正直暑さがふっとびました。
{066B7B2B-5059-4C6C-AFCB-47824C85F157}
 
お造り盛り合わせ(ここまでが付きだし)
{87BFBFC6-2DD2-4FBB-9B8B-65DB1A9168F0}
穴子の炙り、ツブ貝、インドマグロ、ウニ、カンパチなど。
穴子の身がプリプリして美味しかった。
{2749FD4F-7E79-4829-BFE0-76E21E35BB50}
 
使わせていただいた取り皿は実家の蔵にあったものとか。
渋い色の印判でとても味があります。
{8FD4B5B1-E3FA-493D-87F8-DFAC5E9B240E}

 

お刺身に合わせて、早瀬浦純米を2合いただきました。
福井県のお酒とのことです。
{F71C5F8B-5CF9-4BC8-B724-4B4C1B20C515}
{58CABF6B-CC1D-4E57-9CB3-87C4D57618BC}
左 清水志郎さん 伊黒石ぐい呑
右 清水志郎さん 馬町土ぐい呑
 
{8F410F38-5AA9-4B58-982F-628261686CE1}
左 清水保孝さん 亀遊文掛け分けぐい呑
右 清水保孝さん 柿天目盃
 
キンメダイの塩焼き
{662842B3-1EDA-4D4F-8191-8AB541EFE430}
 
海老フライ
{39552C7C-A5DE-4D97-B892-4CEBB16EA502}

 

お店のぐい呑も使わせていただきました。
 
浜田純理さんの黄瀬戸ぐい呑
{1E450DE5-16EE-46A8-851E-3E017035FE4F}
タンパンと焦げが綺麗に出ています。
{30927441-9858-4940-B247-B756F4C9407B}
 
開運の招き猫ラベル 
猫好きの私としては嬉しいです。
{D17FE823-BE9A-4157-9A98-B228721CE457}
 
藤田佳三さんの安南の徳利に入れていただきました。
{659E89AF-8AB3-418F-BF1C-1C060CDDDCB9}
藤田佳三さん 安南徳利
左 笹山芳人さん 刷毛目ぐい呑
右 笹山芳人さん 伊羅保釉ぐい呑
 
干し柿バター
見た目にも美しく、レーズンバターよりやさしい味で
日本酒にはぴったしですねぇ。
{C335D09B-36FF-420B-AB7A-B721464771F0}
 
この日はこだわりの和食の気分だったので、
イメージに合ったお店で嬉しかったです。
ご主人もきさくな方で料理や器など色んな話を
楽しく聞かせていただきました。
 
お店の器もいろいろ見せていただきました。
 
これも藤田さんの安南徳利
夏の冷酒に使って、涼しげな徳利です。
{EFB26655-0EDF-4D10-9456-037E4A032DC2}

 

小栗正男さん作の牛の香合
{4648F3CC-6D37-4B95-B702-2B251CE6F4D0}

 

小栗正男さん作の龍堂の「龍」の字が入った盃。
{CF0533A3-4D81-49AA-86A0-6B268CDCE690}
 
味のある古い色絵皿
{D15F519F-8D0E-41DD-8C80-34C5E5916DD2}