生駒 味処 りか | 張家港でぽんぽん♬

張家港でぽんぽん♬

現在住んでいる中国張家港市での生活と趣味で集めているぐい呑の
ことなどのブログです♪
2015年10月本帰国しました。

生駒ケーブルで下山後は、鳥居前駅近くの味処 りかさんへ。
{238314C9-A122-4E1C-A43F-D70654489CC3}
 
店内
{87E31E1E-41E2-4CB2-90DE-92D836B6E8D0}

大相撲の中継が放映されていました。

{28F8DB0F-39EB-49B7-945B-314516B87CEC}

 

生ビールで乾杯!
{07A70A87-5682-49B4-87C9-1D59BA53F0E9}

左 池西剛さん 瀬戸黒ぐい呑

右 堀一郎さん 瀬戸黒ぐい呑

 

小松菜とお揚げの煮物と白和え
白和えには春菊があしらわれており、香り豊かで美味しかった。
{F8875869-EAC9-4617-8F95-D2ECC09B67F3}
 
可愛らしい白菜の箸置き
{875DE52A-D7D3-4D15-8AE2-C27BD7FA0472}
 
お刺身クラゲ
{867EB384-B757-42EA-8BBD-C31C24E0B423}
 
私のトマト酎ハイ
{E3777FD7-C548-4361-B122-6715DA8A5F2C}
市川通三さん 印花ぐい呑
 
主人のウーロンハイ
{1FAA6ACA-3204-430A-A368-541482B5C915}
市川廣三さん 山科の土ぐい呑
 
名物の出汁巻 ごま油が使われていてお酒に合う一品。
{B83BCE94-AEFD-4606-B3A0-DAD110394EE2}
 
ママさんが好きで年中仕入れられているという数の子
そうそう、お正月以外にも食べたいですよね。
{9A5801F3-0493-483E-8F0D-15DB9E94F1A7}

カニ酢
{5A950D23-7B8B-4E8C-9670-8607726D4EFD}
 
嬉長 生貯蔵酒を冷酒で。 生駒の地酒です。
{D7FD0C77-E1F2-467A-A8D0-455C85EEADE8}
左 市川廣三さん 山科の土ぐい呑
右 市川通三さん 印花ぐい呑
 
甘エビ
{5F33C969-00B1-423F-A12C-F349F5303CEB}
{821AE853-C880-486E-AAAE-14751A38CF0B}

 

蚕豆 

茹で加減、塩の加減がよくて美味しかった。

{5835EDCF-79FA-4DFB-9F53-46554ABC2824}
 
これも名物のたこ焼き
醤油味でこれもお酒に合う一品。
{5E4FA2E2-141A-42B4-8407-82E4C59D86F1}
 
お店の名前の入ったお酒、冷酒りか
{10F70146-568B-4125-9EE4-4AF5D43A26D7}
左 堀一郎さん 瀬戸黒ぐい呑
右 池西剛さん 瀬戸黒ぐい呑
 
ししとう
結構、根性の入ったししとうで野生の辛さがありました。
こういうヤツ、結構好きです。
{CEB6F1E1-A8AC-45DB-A45F-32841F86CD1F}
 
私達の相手をしながら、ママさんが一品、また一品と
お惣菜を完成しています。
夕方4時に開店して翌朝の3時まで営業されるとのこと。
とても居心地の良いお店で、長居したくなる気が分かるかも。
{342BD851-18A4-44FF-920A-BAFA59596C01}
{E042BC01-F0B2-4A17-9448-0ACC12F3CD85}