梅田 むさし乃 本店 | 張家港でぽんぽん♬

張家港でぽんぽん♬

現在住んでいる中国張家港市での生活と趣味で集めているぐい呑の
ことなどのブログです♪
2015年10月本帰国しました。

この日訪れたのは、
かっぱ横丁と反対側の阪急高架下にある焼き鳥の
むさし乃 本店さん。
暖簾
{66DE1197-DA5C-49AE-86D4-2B7CDAB6123F:01}

外観
{53146FD4-9C13-4C29-A21B-699413266293:01}

店内
{955DCD16-289D-4DA2-A876-DBDD3F0747FD:01}

おてもと
{959F5E3B-CFF2-45B4-B897-30B1E30D3490:01}

キリンラガーで乾杯!
{591B9831-9D19-425B-8CEE-80630D941AAA:01}

左 十五代 松林豊斎さん 朝日焼 紅鹿背酒呑

右 十五代 松林豊斎さん 朝日焼 鹿背酒呑


お通しの鶏の煮こごりポン酢

{A5743F7D-0A56-4319-8EC0-F2A5DE0F0635:01}

焼きなす
{8B3DDBBE-D5F6-4631-8CB5-70B0593A2C22:01}

鶏のたたき
{3356F282-9670-4437-A94C-B4FC3B37CA1B:01}

いつも美味しいお酒を用意されており、
月替わりになっています。
{D66BBE83-DB11-45FF-8877-90CE3F198FA7:01}

盾野川いただきました。
{283D97E3-0E69-42C4-A9C9-9C4AA5B08BB6:01}
左 十四代 松林豊斎さん 朝日焼 干支子酒呑
右 十四代 松林豊斎さん 朝日焼 干支未酒呑

{3914C4A4-4D67-4242-B1C5-9D990B9BA273:01}
左 十五代 松林豊斎さん 朝日焼 金彩宇治橋絵酒呑
右 時代物の 朝日焼 釣瓶宇治橋絵盃

つくねとレバー
ここのつくねのファンです・・・。
{56B38B48-DC9D-4F7F-91AE-439C20886CA1:01}

ししとう
{07AEC090-9E04-4366-8E01-DB7F7DBC44C1:01}

せせりとかわ
{13F88EF5-6066-4393-8199-9608EB5A23FB:01}

常山 ひやおろし
{F102B992-B7F3-474D-88EE-C09EB67C96F6:01}

左 松林良周さん(十五代豊斎) 朝日焼 刷毛目酒呑

右 李圭卓さん 伊羅保掛け分けぐい呑


{B20C9361-56F8-474D-B0DE-615F47CDFC84:01}

左 十四代 松林豊斎さん 灰釉ぐい呑

右 松林猶香庵さん 斗々屋風酒呑


{AC7B45C5-D592-4E72-8E75-7724248DEAE6:01}
左 村田眞人さん 井戸ぐい呑
右 松林猶香庵さん 斗々屋風酒呑

キリンラガーおかわり。
{431969A2-B22B-46DD-A305-C89FA010C879:01}
十四代 松林豊斎さん 白釉胴紐酒呑
ささみユッケ
{29D0979F-272A-4F78-8433-588C34F85DEA:01}

ずり
{C7BAFF1B-85BB-49DC-98A3-09003B7E3BEE:01}

たまねぎ肉巻
{B5709208-335E-4C15-B0B1-D1B25E9CA838:01}

真野鶴
{9BDB352E-8566-4348-BEDF-0D14F0AEAC8F:01}
左 十五代 松林豊斎さん 金彩宇治橋絵酒呑
右 十四代 松林豊斎さん 白釉胴紐酒呑

ささみポン酢
{2F696D1F-1563-4E6A-A47B-BDBE59D7A9B9:01}

梅田で焼き鳥屋さんというと、
ここかかっぱ横丁の酉之市さんによく来ます。

焼き鳥はどれも美味しくて、特につくねがお気に入り。
月替わりの絞り込んだ日本酒のセレクトも秀逸。
{AA37FC5A-D393-48FB-A0AB-DA3742F5AC43:01}