





見本とは、程遠い出来上がりになって
しまいましたが
ちょっと、私達にお顔が似ているような
ぐい呑で、ひな飾りを表現してみました






![]()
![]()


お雛様 杉本貞光さん 赤楽ぐい呑 光悦雪峰写し
お内裏様 杉本貞光さん 白楽ぐい呑 光悦不二山写し
三人官女 左から
加藤健さん 志野ぐい呑
安藤日出武さん 志野ぐい呑
吉田浩三さん 志野ぐい呑
右大臣 堀一郎さん 瀬戸黒ぐい呑
左大臣 池西剛さん 瀬戸黒ぐい呑
※向かって左が右大臣、右が左大臣との
ことです。ややこしいですね、ふう![]()
五人囃子 左から
寺島裕二さん 瀬戸灰釉ぐい呑
大西雅文さん 白丹波ぐい呑
竹内公明さん 常滑ぐい呑
三好健太郎さん 越前自然釉ぐい呑
長岡正巳さん 信楽ぐい呑
※六古窯から選びました![]()
三人上戸 左から
小山智徳さん 鳴海織部さけのみ
小山智徳さん 赤織部さけのみ
小山智徳さん 鳴海織部さけのみ
梅の花とはまぐりの箸置きは萩の宿で
求めたもの
鮭のお造りを伊万里の藍金のお皿に
盛りました![]()
最近お気に入り、ロマネスコのサラダ

カリフラワーとブロッコリーの中間的な
感じで、最近、精之超市さんで売って
います。菜の花の代わりに・・・・

スープ碗 瀬戸本業窯さん 二彩小鉢
レンゲ 清水なお子さん作
蚕豆
長角皿 マルタクリスティーヌさん作
角小皿 作者不明のスリップウェア
ひなあられ
主人の会社の日本人女性
Sさんからの頂き物
器 高橋芳宣さん 朱巻向付
全体のイメージ
左 長岡正巳さん 信楽ぐい呑
右 三好健太郎さん 越前自然釉ぐい呑
お酒は越乃寒梅![]()
左 杉本貞光さん 赤楽ぐい呑 光悦雪峰写し
右 杉本貞光さん 白楽ぐい呑 光悦不二山写し
※古染付の陶片にのっかっています![]()
徳利は15年以上前に京都の弘法さんで
ソウルのおじさんから求めた、粉引徳利
のレプリカ
イクラを中島正雄さん作 南天のぐい呑に盛って















