主人の実家のお墓参りに宇治の興聖寺までいった後、
福寿園宇治工房内にある、「福寿茶寮」さんにて
お昼をいただきました
福寿園宇治工房
遠州七窯で名高い朝日焼窯元が隣接しています
日本にいたころは、よくここの陶芸教室にお世話になりました
福寿茶寮さんでは、朝日焼の器で茶そば、茶がゆなど
お茶料理、甘味をいただくことができます。
瀟洒な朝日焼の陶板に載って供されます
燔師と呼ばれるほのぼのとした窯変に癒されます
茶そば
茶がゆ
茶の香もち
これは一変して、波状のしのぎに渋い織部釉の掛った、
お皿に供されます。宇治川の流れを彷彿とさせます
銘々皿も、ピンクの肌にシンプルかつ気の利いた鉄絵
が施された可愛いものです
福寿園宇治工房さん1階のショップで売っている
和菓子「宇治のみどり」を勝手に陶板に並べてみました
お餅が軟らかくてとっても美味しいのです
周囲は宇治上神社、朝霧橋という恵まれた環境です。
朝霧橋たもとには宇治十帖モニュメントがあります
源氏物語宇治十帖の中の浮舟(女性)と匂宮(男性)が
モチーフになっています
柘榴の花が少し咲きかけていました