沙州東路のカフェテリア | 張家港でぽんぽん♬

張家港でぽんぽん♬

現在住んでいる中国張家港市での生活と趣味で集めているぐい呑の
ことなどのブログです♪
2015年10月本帰国しました。

沙州東路と東環路の交差点付近にカフェテリア形式の食堂

が出来たとお友達に聞きましたので、行って来ました車

百味和(Bai Wei He)さんというお店で、両手の親指を立てた

お兄さんのマークが目印です。



外観


3月にオープンしたばかりで中は綺麗ですキラキラ
冷菜はあらかじめお皿に盛られておりますが、

温かい料理はこのようなトレイに入って下から

温められています晴れ


今日は二人でこれだけパー

ビールと黄酒も込みで52元でした¥


素鶏の枝豆あんかけ

素鶏は大豆で作った鶏肉の代用品のようなものですが、

鶏肉とはだいぶ違います。

素朴な味ともちもちした食感が好きで、スーパーでもよく

買います。チューブ状の袋に入っていることが多いです。


にんにくの芽と中華ハムの炒め物

中華ハムは塩味が効いています。

にんにくの芽は筋張ったところがなく、

美味しくいただけましたニコニコ


ピーマンと豚レバーの炒め物

ほかにも定番の紫タマネギ、赤トウガラシが

入っています。


醤牛肉

煮込んだ牛肉に香辛料と醤油や調味料を混ぜた

醤をかけたもの。豆鼓も使われています。
ピリ辛ですが、全然大丈夫です。


青島ビールで乾杯ビール

ビールは常温ですニコニコ

ぐい呑は 左 広前心斎さん 志戸呂焼六角ぐい呑

       右 伊藤圭さん 御本ぐい呑

※志戸呂焼は小堀遠州が指導したという遠州七窯の流れ

  を汲む、静岡県の焼き物です。

※伊藤圭さんは三重県菰野町の作家さんです。




張家港の地酒 沙州優黄 枸杞黄酒

このタイプはアルコール度数10%と低めダウン

ぐい呑 左 山岡徹さん  上野緑釉ぐい呑

     右 高田湖山さん 上野緑釉ぐい呑

※上野焼も遠州七窯の流れを汲む福岡県の焼き物で、

  釉薬の種類は多彩ですが、緑釉は上野焼独特のものです。


どれも沙州黄酒によく合って美味しかったです。惣菜をあてに

昼から黄酒を飲れる場所が見つかりました。

価格もリーズナブルですので、また来たいと思います。