張家港 地場産野菜 | 張家港でぽんぽん♬

張家港でぽんぽん♬

現在住んでいる中国張家港市での生活と趣味で集めているぐい呑の
ことなどのブログです♪
2015年10月本帰国しました。

主人の会社の中国人の方が自宅で栽培されている、お野菜を

くださいましたクローバー

調理方法を聞いて、早速、料理を作ってみましたDASH!


まずは、马兰头(malantou)馬蘭頭

主人の部下、Sさんから頂きました。

日本にはない類の野菜で、セリに似た強い香りがあります霧

料理の方法も教えてもらいました。

1:3分ほど茹でる。

2:よく水気を切って、みじん切りにする。

3:豆腐干(豆腐の水分を抜いた中国の食材)もみじん切りにする。

4:2と3を混ぜ、塩、味の素、ゴマ油を加え、味を整える。


それで、出来たのがこれですパー

马兰头と豆腐干の和え物

器:清水焼 一閑人青交趾牡丹文鉢

最高に美味しかったです得意げ 病みつきになりそうドクロ
Sさんありがとう。

会社の運転手のSさんに聞くと、豆腐干の代わりに卵を炒めたものを

入れても美味しいとかヒヨコ


次はもう一人の運転手のLさんからいただいた野菜。

この方は農薬を使った野菜が嫌いで、休日はほとんど、

畑で野菜と過ごしているという、こだわりの人ビックリマーク

「Lさん、自分で食堂経営したら、流行るかもよ。」と

水を向けたら、「本当に考えてるんだ。」とのことひらめき電球


左は青菜(チンゲンサイ)、右は广州菜茧(guangzhoucaijian)

と教えてもらいましたクローバー

茎は紫色で、穂先に菜の花のような蕾がついています黄色い花


广州菜茧のおひたし(わさび醤油で和え、味付もみ海苔をちらして)

器:瀬戸本業窯さんの二彩鉢


チンゲンサイのクリーム煮(ブルーチーズ風味)

器:伊賀焼 トルコ釉楕円皿

採れたてのお野菜、軟らかくて最高に美味しかったですグッド!

Lさんいわく、

「この野菜は旬が本当に短く、2週間くらいすると花が咲いて

すぐ硬くなってしまう。」ということです。

一番美味しいときを見計らってくれたんですねビックリマーク

ありがたいことですラブラブ

「春野菜っていいよ。冬に育つんだから、農薬の必要が、

ないからね。」とも。

どこまでもこだわりのLさんです。