ぽんたびじるし。 -12ページ目

ぽんたびじるし。

猫のこと、ゆずのこと、日常のことをぽつぽつと。

いやー寒いですね!

 

こちらも朝から雪が舞っているので、保育園で子どもたちは大喜びしてるだろうなニコニコ

 

今日は保育園のクリスマス会なので、おばサンタからもささやかながらお菓子の差し入れをしてきました。ハロウィンとクリスマスに持って行っているのですが、家でお菓子を一人ずつ袋詰めしていると、こういう単純作業大好きだなんだよなぁ…と楽しくなる私です笑ラッピング用品見るのも楽しくて飛び出すハート小規模園だからこそできることですねニコニコ0歳児クラスだけ中身を別にしたんですが、赤ちゃん組用のアンパンマンせんべい等を詰めながら、バブの頃は喜んで食べていたこれらのお菓子を、きっと今の娘は食べないんだろうなぁ…としんみりしちゃいましたにっこり

 

 

やっぱりね、4歳ともなると、もはや赤ちゃんではない。(当たり前)

 

ますます知恵がついてきたなぁと思う最近です。

 

 

この間先生から聞いたんですが、みんなのハサミの片づけ方が大変よろしくなくて、「明日はハサミ使うのはなしにするから、みんなハサミの片づけ方についてもう一度よく考えてごらん?」って話をしたらしいんです。そして翌日、ハサミ使用禁止を言い渡したN先生とは別のA先生に話しかけた娘。

 

娘「今日はハサミ使えんのでな?」

A先生「そうだね、N先生とお話したもんね」

娘「A先生は?使える?じゃあこれ切って」

 

と、自分の制作途中の折り紙を差し出して切ってもらったと…笑い泣き

もうそんな風に知恵が回るようになったんだ!?とびっくりだし、悪知恵の方向に発達してんじゃないかという気もしないでもない笑い泣きでもま、頭が回るのはいいことですねきっとw

 

 

ハサミ関連で言うと、家では娘用に子ども用のハサミを買ってあるんですが、ある時から「大人用のハサミ」を使いたがるようになりまして。手が大きくなって子ども用が窮屈になったのか、「大人用」というものに憧れがあるのか…とあまり気に留めていなかったのですが、あまりにも「大人用のハサミ使う!」と言って自分の物を使わないので、「じゃあもう娘ちゃんのハサミは使わないの?」と聞くと、

 

「実はね…私のハサミなくしちゃったの。怒られると思ったから言えなかったのショボーン

 

と突然の懺悔。

ああ、もう「嘘をつく」とか「都合の悪いことを隠す」とかするようになったんだ。そんなに成長したんだ。と印象深い出来事でした。

 

と同時に、自分も気をつけないといけないな…と反省。正直に言えないのは、娘の成長もあるけど私がとんでもなく怖いからで凝視買ったものを即なくして探しもしなかったりするので、「物をなくすこと」に関してかなり怒るし、ハサミの取り扱いについても「使ったらすぐ片づけなさい床に放置したらダメ」とかなり厳しく言ってて。それが間違っているとは思わないけど、伝え方は気をつけなきゃだし、「なくしちゃうこともあるよね」という心の余裕も必要。

 

…と、通常モード(not生理前)の私なら思えるのですが昇天

 


他にも、「お母さんが死んだらどうしよう。お母さんとちゅーにゃんとみーちゃんとずっと生きていきたい」と突然泣きだしたことも。(登場しないパパw)

急に「お母さん死ぬ?死まん?」死なん?が上手く言えなくて"ま”になっちゃうところが最高に可愛いとか聞かれるからびっくりしますw「いつかは死ぬよ」と答えると「ずーっと先?今は死まん?」と聞かれ、「とりあえず今すぐに死ぬ予定はないけど絶対とは言えない」とか正直に答えちゃうので、ますます泣くっていうにっこりでも嘘はつきたくないからさ…にっこり

 

 

なんていうか、今までよりももっと色々なことを考えて、色々な感情が芽生えているんだなと思います。そして知恵もついていく。

 

女子らしく口達者でどんどんいっちょまえになっていくから、油断すると言い負かされそうになります笑い泣き

 

 

この間、夕飯食べてる時に娘が嫌いなものがあって。

私が「え~美味しいよ!美味しいって!うん、美味しい!」とか連呼してたら、「お母さん?これが好きな人もいるし、嫌いな人もいるよ」と冷静に言われて返す言葉に詰まりましたにっこりおっしゃる通りですにっこり

 

シルバニアの服を着せてと頼まれたO氏が、前後逆に着せて渡したら、「お父さん、本っ当にテキトーやな!はぁぁぁぁ。何回言ったら分かる!?」とお説教したり。(私そっくり昇天

 

かと思えば、保育園で出た「きょうりゅうのたまご」というおやつを食べて帰った日、「お腹の中で恐竜生まれたらどうしよう…?」「おしっこで出るのかな?出なかったら死ぬのかな…?」とか不安げにしてみせたり。

 

 

色んな感情があって。色んな表情があって。色んな面があって。

 

お調子者だし、感情の起伏激しいし、すごく疲れるけど、同時に面白くもありますニコニコこうやってどんどん人間になり、女子になっていくんだなと…爆笑

 

 

娘の成長に置いて行かれないように、しっかり食らいついて行かないとなー!

 

 

 

値上げの波…すごいですねぇ。。

 

スーパーでの会計金額が明らかに違うんですよね。余計なもの(お菓子とか)買ってなくても、「え!?」って金額表示されるから焦る魂が抜ける

食材もそうだけど、猫砂が200円くらい値上げされててそれが結構ダメージ大きいです。日用品もいつも楽天でまとめ買いしてたけど、楽天もどんどんケチになっていってるからお得感減ってきたなぁ。悲しい限り。

 

と、主婦の井戸端会議的な話でした。笑 

 

 

昨日は今冬初の雪!

 

早朝はうっすら屋根の上とかに積もっていたみたいですが、私が気づいた頃にはほとんど溶けてしまっていました。それでも、ほぼ一日雪が舞っていたので娘は大喜びニコニコ一生懸命雪を捕まえようとしていました。

 

 

はしゃぐ娘と、それを車の中から見る私。← 寒いんだもん魂が抜ける

 

 

 

「私がお母さんになるから、お母さんネコになって!」という謎設定の遊びにより、猫じゃらしでじゃらされる図。引き続き車の中。←

 

 

 

私が住んでいるあたりでは雪が積もることは滅多にないので、どこかに連れて行って雪遊びをさせてあげたいなぁとも思うのですが、そうなるとまず車のタイヤをスタッドレスに替えるところから…?とか考えると、なかなか気軽には行けません凝視

 

そのうち……いつか。←

 

 

 

夏は暑すぎて公園行きたくないけど、冬は寒すぎて公園行きたくない。ってことで、ここのところ休日はショッピングモールに出掛けることが多いです。

……いや、本音は気候というより、砂場での他の親子との絡みがしんどいからです無気力砂場道具を貸すだ借りるだ貸さないだとか、作ったものを壊したとかどうとか…ほんと対応苦手なの無気力私は根っからのコミュ障なのに対して、娘は誰にでもぐいぐい絡んでいくんですが、何せ気性が激しくて譲れないこと多々なので、それにハラハラ気を揉みたくなくて無気力

 

以前はノルマでもあるかのように公園に連れ出していましたが、最近は割り切って自分の楽さを取っています。BBA疲れるのよ凝視

 

そんなわけで、この日もぶらぶらショッピングへ。特に何を買うでもないのですが、モフサンドの新作をチェックしたり、モフサンドのガチャガチャを回したりしています。←

娘が「どこか外で食べない?」って言うのでレストラン街もうろうろしてみましたが、どこも激混みだったので、外れにあるロッテリアで食べました。大好きな絶品チーズバーガー、娘に食べられた上に落としちゃって、ほとんど食べられなかった泣くうさぎ

 

 

クリスマスツリーがあったので一緒に写真を…と思ったのに、カメラを向けると変なポーズで変な顔をするのでまともな写真が撮れません爆笑娘的には、可愛いポーズで可愛い顔なんだろうけどw

 

 

 

何をしたわけでもないけれど、概ね穏やかに過ごせた一日でしたにっこり

 

 

しかし、休日が週に一日だけだと、どう足掻いても時間が足りません。。家事もしたい、一週間分の買い出しも行かないといけない、娘も遊びに連れて行ってあげたい…って、一日ですべてこなすのは無理無気力出来る人もいるんだろうけど。

 

そうなると結局、細かな掃除や片づけが後回しになって、家がどんどん荒れていくのでそれはそれでストレス。大掃除とか全然できてないよー無気力

 

たぶん荒れたまま年越しするんだろうなぁと思ってます昇天

 

この休日数の少なさにこれまで以上に不満が溜まり過ぎてて、会社辞めたくて仕方がない最近です。そうは言っても、色々考えると簡単には踏ん切り付けられないんだけどさ。

 

 

ひとまず、今週末の24・25日は無理やり休みにしたので(意味なく出勤させられるところだった真顔)、娘とクリスマスを楽しみたいです飛び出すハート

 

今年はサンタさんからのプレゼントにどんな反応をするかな!今から楽しみですニコニコ

 

親の怠惰な性質が遺伝してしまったのか、田舎故の車生活でそうなってしまったのか、すぐ「疲れる」「面倒くさい」という4歳女児。

 

この間の休日も、保育園でよく行くK公園に行きたいと言うので、「駐車場がないだろうから、歩いて行く?」と聞いたら「えーやだ歩くの疲れるもん。めんどくさーい」だって無気力いや、面倒くさいのはこっちだわ無気力

 

保育園の時、雨が降ると喜ぶんですよ昇天お部屋で遊べるから昇天

別に子どもだからって元気に外で遊ばなければならないなんてことはないし、お部屋遊びが好きでも全然いいんだけど、でもやっぱりある程度は外で体を動かして体力をつけてほしいと思うのも親心。あと、4歳にしてすぐ「面倒くさい」とか言うの何かイヤ昇天その言葉のチョイスがイヤ昇天今では超インドアなおかーさんだって、子どもの頃は公園やら野山やらを駆け回ってたんだぜ。

 

 

さて本題。

 

保育園ではまだお昼寝をするんですが、お昼寝をしない日もチラホラ出てきた最近。今週は風邪の引き始めなのか鼻づまりがあって、それで苦しくて寝付けずお昼寝できなかったりもあって。

お昼寝をしていない時はお迎えの時に先生が教えてくれるので、帰りの車で何気なくその話をしたんです。どうしてお昼寝できなかったの?鼻が苦しかった?と。そしたら、「おしっこ行きたくて、我慢してて寝られんかった」と娘。先生に言った?と聞いたら、「言ったけど、A先生がダメって言ったから、脚閉じて我慢してた」と。

 

ん?お昼寝の時はトイレだめとかいう決まりがあるのか?それとも他に何か理由があったのかな?と気になるのは、別におかしくない…ですよね…??(不安)

 

理由もなくダメと言うことはないと私も思っているので(保育園は信頼してるし)、「他に先生がいなくて、いいよって言えなかったのかもね」なんて言いつつ、生理現象はどうしようもないから我慢させるのは可哀想だよなって気持ちもあって、翌朝送って行った時に担任の先生が出来てくれたので聞いてみたんです。

 

「お昼寝の時ってトイレ禁止とかあるんですかね??実は昨日お昼寝できなかったのが、トイレを我慢してて寝れなかった~って本人が言ってて。A先生には聞いたみたいなんですが、ダメだって言われたらしくて。その時他に見れる先生がいなかったんじゃない?って話してたんですけどね~」ってな感じで。

 

担任の先生は、お昼寝時のトイレはOKだけど、(お昼寝に限らず)待ってもらうことはある。その理由は私も納得。ただ、昨日はその場にいなくて状況が分からないので、A先生に聞いてみますね。とのことでした。

 

 

で、お迎え時。件のA先生が出て来てくれて、話をしてくれました。ダメだと言った理由については納得したのでいいんです。っていうか、そもそもこちらもそんな大事として捉えていたわけでもなくて、確認したかっただけなので。

 

なんですが。

 

「2人でお話しよっかって言って娘ちゃんとお話をして、『A先生、娘ちゃんのこと心配してたのに、A先生のせいでおしっこ行けなかった』っていう風に言われて悲しかったよって伝えて、娘ちゃんも『ごめんね』って言ってくれて、この話は終わりにしました」

 

って言われて、え????ってなっちゃって驚き驚き驚き

 

 

娘も私もA先生を非難する意図なんてなく、娘はもちろん「A先生のせいで」なんて言ってもないし思っても(たぶん)ないんです。でもこれ、そう取られちゃったってことですよね…無気力

 

確かにね、確認する時に「クレームだと思われるとイヤだなぁ」とは思ったんですよ。でも、担任の先生に伝えた時はお互い普通にいつもの感じで話をしたし、「A先生のせいでトイレ行けなかったって言ってたよ!」とか伝わることはないと思うんですよ。

 

何がどうなってそうなっちゃうの…ネガティブそして、私が本当にクレームを入れたんだとしたら、この対応は割とアウトではないかと思う。

 

A先生は最近娘の保育園に来られた先生で、今まで挨拶以外に言葉を交わしたことがなかったので、お互いのことを知らないっていうのもあるのかとは思うのですが。

 

どうして娘が諭される展開になってるんだろう…って、何かモヤっちゃった真顔

娘に先生の意図が伝わっていなかったのなら、改めてそれを分かるように説明してくれればいいし、何で娘が一方的に謝らなければならないのだろう…と真顔

 

「普段は、トイレって言わなくても様子を見てトイレに促したりもしてます」って言葉も、「いや、そういうことを聞きたいわけではないし、日頃からトイレに行かせてないんじゃないかとか疑ってないんだけどあせる」って思っちゃってあせる娘はA先生のこと大好きって言うから、きっと優しいいい先生だとは思うんですよ!

 

娘はA先生のせいなんて言っていないこと、私も保育園のルールやその時・前後の状況ややり取りが分からないし、子どもの言ってることがどこまで本当か(どこまで言語化できているのか)が分からないから、確認したかっただけだということを伝えたんですが、ちゃんと伝わったかな…。

 

あれかな、最近保育園に関するニュースが取りざたされているから、敏感になってるのかな。虐待疑ってるわけじゃないんだよ~悲しい


こんなことなら何も言わない方が良かったのか泣き笑い

 

 

人間関係を構築することの大切さと伝え方の難しさを実感した出来事でした。コミュ障には荷が重いぜ無気力