保育園の3月のおたよりは、退職する先生いるかな…誰かな…と、ドキドキしながら見てしまうのですが、今年は2名の先生が退職されるそうで…!
想像していなかった名前に、ちょっとショックでした
担任を持ってくれたことのある先生ではないんですが、上のクラスを持ってる先生で、上のクラスと同じ部屋で過ごす娘は結構関わっていると思われる←のです。
お迎え対応をしてくれることもよくあるし、最近やっと少し心を開いて会話ができるようになってきたのに。(私が)(どんだけコミュ障なん)
娘は保育園の先生をみんな「大好き!」と言うので(わけわかってない可能性もあるけど)、ショックを受けるかなーと思いつつ、教えてみました。
「R先生とK先生、3月で辞めちゃうんだって。辞めるっていうのは、4月になったら、もう保育園にいない、会えないってことだよ」
「なんで?」
「なんでかは分かんないけど、色々あるんじゃない?」
「んー、まあ、それは仕方ないよ。N先生はいる?M先生は?」
「N先生とM先生はいるよ」
「じゃあ、いいわ。娘ちゃん、N先生もM先生も大好きだから」
え、淡泊じゃね??笑
もうちょっと、「ヤダ!」とか「寂しい!」とかいう反応があると思ってたから、お母ちゃんびっくりだったよ。笑
ちなみに、N先生とM先生は、現担任と元担任の先生。送り迎えの時の様子を見ていると、どの先生でもそんなに反応の違いはないように思っていたのですが、やっぱりそこは違うのだろうか。
と、思っていた翌日。
しばらくお休みしていた担任の先生が復帰されていて、朝のお迎えに出て来てくれたら、娘がはしゃいで先生に抱きついて、あっさりご機嫌にバイバイしてきた…!!いつも母恋し病でグズグズで、バイバイするのに一苦労なのに…!!
それを見て、「娘ちゃんは、みーんな大好きなの!」とは言っていても、大好きの大きさには本人も意識していない違いがあって、きっちりと序列があるんだなぁと思いました。笑
4月からの担任の先生は誰になるのかなぁ。
3月で2人退職+1人産休に入られるので、小規模園としては結構大きな変化。
泣き虫で、環境の変化にも結構敏感っぽい娘なのでやや心配ですが、新しい先生たちとも良い関係を築いていってほしいです。
コミュ障の母も頑張りまーす。笑