上達したね | ぽんたびじるし。

ぽんたびじるし。

猫のこと、ゆずのこと、日常のことをぽつぽつと。

誕生日に義父母に買ってもらったストライダー。

 

本人のやる気がびみょーだったり、雨が続いたりであまり乗れてなかったんですが,

久しぶりに乗ったら、そこからメキメキと上達していっています。

 

 

運動神経イマイチっぽいし、ビビりだし、そこまでこういう乗り物に興味なさそうだったから、もしかしたら乗れるようにならないかもなあ…なんて思っていたんですが、子どもって本当にあっという間に吸収するんですね。びっくりです。

 

 

 
 
 
 
最初は「椅子に座って足を動かす」っていうこともできなくて、またがって立った状態で歩いているだけだったのに、今はちゃんと座ってるし、結構なスピードも出せる。ほんの少しなら、足を離してバランスを取ることもできるようになりました。
 
 
いやー、すごい。子どもってほんとすごい。
 
 
 
 
最初の願いは、元気に生まれてきてくれればいいって、それだけだったはずなのに、成長して、出来ることが増えるにつれ、親としての望みもどんどん増えていって。
 
これが出来てほしい、あれはまだ出来ないのか。
 
周りのあの子はああなのに、どうしてうちはこうなのか。
 
発達は大丈夫か。検診で引っかからないだろうか。
 
 
望みや期待が増すのはある程度仕方のないことかなとも思うし、それ自体が悪いこととも思わない。
 
でも。
 
出来たことを喜ぶ、ただそれだけでいいはずなのに、いつの間にか出来ないことばかりを数えていなかったかな。
 
周りと比べれば比べるほど、娘の出来ることや良いところを忘れていなかったかな。
 
 
そんなことをふと思います。
 
自分の期待や願いを押し付けないこと。それは生まれる前から考えていたことのはずなのに。
 
 
思うのは簡単。実行するのは難しい。
 
子どもが生まれてから、それをより強く実感するようになりました。
 
 
「無事に生まれて来てくれれば、あとは全部おまけや」
 
「勉強できんだって、スポーツできんだって、何ができんだって、元気ならそれでいいやん」
 
私の母が言っていた言葉です。
 
そうなんだよな。
 
「元気に生きてる」それ以上に望むことなんて、本当はないはずなんだよな。
 
 
私が言うべきは、「あなたはこれが出来ないんだよ。頑張らなきゃ。」ということではなく、「これが出来るんだよ、すごいね。」っていうことのはず。
 
 
 
なんてたって、まだ3歳。
 
可能性しかないはずで。
 
何にも縛られず、自由でいていい年齢のはずで。
 
 
もちろん、教えていかなければならないことはたくさんあるけれど、私の不自由な考えに押し込めたらダメなんですよね。
 
 
本当は、どーんと構えて、周りと比べず、命に関わること以外には動じず、穏やかで大らかな母でありたいのだけど、そこまで性格を改変するのは難しい…っていうか、無理なのでw
 
理想は理想として持っておいて、自分の出来る範囲、出来るやり方で、実行していくしかないんだろうなと思います。
 
 
今日も明日も明後日も、たぶんイライラするし怒るけど。
 
その瞬間瞬間のどこか1回でも、最初の気持ちを思い出せるようにしていきたいです。
 
 
精神修行の日々は、まだまだ続く…。笑
 
 
 
 
 
最後に。
 
娘のストライダー練習を見学する“みりん”こと“みーちゃん”。
 
 
 
 
耳の先から尻尾の先まで、すべてが私の癒しです(*´ω`*)