2週間のお休みは長かったようで… | ぽんたびじるし。

ぽんたびじるし。

猫のこと、ゆずのこと、日常のことをぽつぽつと。

体調不良からの入院騒動で、2週間保育園に行っていなかった娘氏。

 

気持ちはすっかりリセットされてしまったようで、保育園に行く時に泣くようになってしまいました(´;ω;`)

 

やはり、2週間のお休みは長かったか…。

 

 

体調を崩す前は楽しい保育園生活を送っているように見えていたし、遊ぶのが下手で面倒くさがりの怒りっぽい私と一日家で過ごすより、保育園で先生やお友達と過ごす方が娘にとっていいのかも、と思うようになっていたのですが…

 

やっぱり、我慢してるんだよなあ…と改めて。

 

保育園が楽しくても、それはそれ、なんですよね。

 

 

朝、私が家を出るために着替えだすと、遊んでいた手を止めて悲しそうな顔をして寄ってきて抱っこをせがみ、悲しそうな声で「ばいばい、ばいばい」って言うんですよ。。

 

ギャンギャン泣かないところが余計に胸をつく( ノД`)

 

そして、家を出て左に曲がると私の実家、右に曲がると保育園へ向かうルートなんですが、右に曲がった時点で声を出して泣き始めます。

 

「もしかして、ばあばの家に行くのかも…」みたいに、娘なりにワンチャンあるかも?って思ってるのかも。で、保育園行きが確定して悲嘆にくれる、みたいな。

 

そのまま着くまで泣きぬれてる時もあるし、今日は途中で泣き止んだけど、保育園で先生に抱っこされてばいばいするときに、顔が泣く寸前のくしゃくしゃ顔になって、敷地の中に連れられて行く間に泣き出してました。

 

 

ごめんよおおお(´;ω;`)

 

 

また改めて慣らし保育をしている気分です(・・;)

 

少ししたら切り替えて泣き止むらしいんですけど、でもそれってやっぱり我慢してるってことだもんね。

 

家での触れ合いをもっと大切にしないといけないなあと、改めて思いました。

 

 

保育園に行かせることが悪いことだとは思わない。先生たちには感謝しかないし、本当によくしてもらってる。とても助かってる。ものすごく有難い。

 

けど、その子の性格にもよるだろうけど、多かれ少なかれ我慢させていること、無理させていること、それだけは忘れてはいけないなって。

 

保育園に行っていても、行っていなくても、どちらにもメリットデメリットはあって、とにかく大事なのは、「子どもにきちんと目を向けること」なんだと思います。

 

 

自分の中でも色々と葛藤はあるけれど、今のところは現状維持でやっていくつもりなので、だったらその中でできることをやっていかなければ。

 

全然偉そうに言える人間じゃないんですが、自身への戒めも込めて。

 

 

こういうことをO氏に話すと、「ふーん」って感じの反応されてくっそ腹立つんですよね。

 

保育園楽しいからいいでしょ程度にしか思ってないんだよな。

 

保育園関係はほぼノータッチだから何も感じないのか、大したことないとと思っているのか…

 

 

と、話がそれそうなのでやめておきますがw

 

 

娘が入院前のペースを取り戻せるよう、私も一緒に頑張ろうと思います。