先日、初めての保育参観に行ってきました!
9時に娘と一緒に登園して、お昼ご飯までを一緒に過ごしながら、日頃の様子を見る…という流れ、だったのですが。
まあある意味予想通り?
私がいると、私から離れなーい。笑
まず教室について、抱っこから降ろそうとすると泣く。
初めての場所に来たかの如く、全力で場所見知り&人見知り。
いやいや、あなた毎日ここで過ごしてますよね?(笑)
しばらくぴっとりくっついた後、とりあえず安心したのかいつものように遊びだしたのですが…
その後も、手を洗うとか、おむつを替えるとか、おやつやご飯を食べるとか、いつも通り先生がやってくれようとするのに、私じゃないと泣くっていうね(笑)
可愛いんだけどさ、これじゃあ舞台が“自宅→保育園”に変わっただけで、“保育園での様子”が分かんないじゃないか!![]()
やっぱり、「来てるのに気づかれないように覗き穴からそっと覗く」とかしないと、これくらいの年の子は難しいんでしょうね~。
でも、普段保育園での生活がどんなものなのかを見ることができたのはとても良かったです!
絵本を読んでもらったり、園庭で遊んだり、歌を歌ったり、手遊びをしたり。
そして、その一つ一つの流れとか導入とか(手洗いの順番を待ってる間に手遊びをするとか、ご飯の前におべんとうバスの歌を歌うとか)、随所に子どもの興味を惹きつける工夫がなされていて、すごく面白かったです。
保育園の内側を全然知らないので、めっちゃ新鮮。
朝の会みたいなのもちゃんとあるんだなーって、それも新鮮で。
とにかく色々新鮮でした(笑)
同時ご飯や同時寝かしつけやその他諸々、保育士さんってすごいなあ、としみじみ。
一つ上のクラスの子たちとの合同保育だったんですが、何故かすごく私に懐いてくれた子がいたんです。(私に、なのか、誰に対しても、なのかは分かりませんが。笑)
何するにも「〇〇ちゃんのママ」って来てくれて、何十年ぶり?の砂遊びもしました(笑)
その子が膝に乗ってくれたりベッタリしてきてくれるもんだから、娘が嫉妬して怒ってて、それもまた面白可愛かったです(笑)
子どもの相手って、私にはなかなか難易度が高いのですが、ちょっとしたことで笑ってくれたりすると、とてもうれしいものですね![]()
お昼ご飯後に帰るはずだったのですが、娘がこてんと寝てしまい、お昼寝している間に担任の先生ともゆっくりお話ができました。
「〇〇ちゃんがあんなに“ぎゃーん!”ってなってるの初めて見ました
」と先生。
私がいるから、甘えて結構ぎゃんぎゃん文句言ってたんですよね(笑)
普段の保育園では、そうなってもすぐに切り替えができるそうで。
これが家でのありのままの姿ですよー![]()
私に似て内弁慶であることを確信しました(*'▽')
子どもたちと半日一緒に過ごすって、今までの人生でたぶん経験したことがないので(笑)、最初は少し戸惑いましたが、とても楽しかったです!
でも、毎日は絶対疲れるね!!(笑)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
で、ここからは、保育参観を終えて考えたことをつらつらと。
私は今、育休を終えて、娘を保育園に預けて、働いています。
時短勤務での復帰で9時から16時まで。
朝も夕方も少し余裕があるので、大変は大変ですが、今の生活スタイルは結構自分に合っているのかなと思います。
娘は保育園にも楽しく通えてると思います。
保育園での写真はとても楽しそうに見えるし、親や身内以外で可愛がり育ててくれる人がいるということは、本当にありがたいし素敵なことだと思います。
同級生や、お兄ちゃんお姉ちゃんから学ぶこともたくさんあると思う。
先生やお兄ちゃんお姉ちゃんに優しく声を掛けてもらう姿を見ると、うれしいし幸せな気持ちになります。
O氏もそう言います。「娘に保育園は合っている」と。
でも、保育参観を終えて、少し思ってしまいました。
無理をさせてるな、って。
集団行動だから、家では通ることも保育園では通らなかったりする。
我慢したり、合わせたりしないといけないことがたくさんある。
成長すれば、嫌でも集団行動をしなければならなくなるし、我慢も覚えなければならない。
早いうちから慣れるメリットもあると思う。
でも、同時に頭をよぎるんです。
それは今なのか?と。
1歳手前から預け始めて、現在1歳4か月。
まだまだ自由でいいんじゃないか?と思うんです。
娘のやりたい時に、娘のやりたいやり方でやればいいんじゃないかなって。
誰にも、何にも、合わせなくていいんじゃないかなって。
もちろん、家にいてもこちらがある程度時間管理して、外で遊ぶ家で遊ぶ寝る食べるって決めるんですけど、そういうことではなくて……上手く言えないんですが。
自分の今の選択が果たして正しいのか、、、元から確固たる自信なんてありませんが、なんだか揺らいでしまいました。
家にいたからって、私が保育士さんのように上手に遊び相手ができるわけでもないし、毎日楽しい体験をさせてあげられるかって考えると自信はないし…。
でも、今娘が一番一緒にいたいと思ってくれているのは私で、じゃあ一緒にいてあげるべきなんじゃないか、とかも思ったり。
更に、いつまで時短勤務をするかはまだ決めていないけど、最長でも3歳までだから、それ以降はフルタイムになる。
今だって家に帰ってから寝かせるまで、ゆっく触れ合う時間ってそんなにないのに、そうなれば、娘と向き合う時間は更になくなる。
元から休みが少ない会社でもある。
でも、子育てにはある程度理解がある会社でもある。
将来の為にお金は絶対に必要で、今の仕事を手放したら再就職先があるか分からない。だからこそ、辞めずに産休育休を取った。
でも、その為に大事な時間を手放していないか。見逃していないか。見失っていないか。後悔しないか。
でも、でも、でも…。。
絶対の正解はないからこそ、答えが出ません。
どの選択をしたって、良い面悪い面あると思うし。
実際、こんな風に考えるのは「今の生活スタイル」だからであって、24時間子どもと一緒となれば、今よりもイライラすることも増えるだろうし、仕事とはまた別の疲れも増すだろうし。
栄養満点でおいしい給食を食べさせてもらえるのも、料理が苦手な私にとってはものすごくありがたいこと。
保育園のお陰で助かっていることが、たっくさんあるんですよね。
結局、すべてを手にすることはできないから、何を選ぶか、なんですが。
難しいなあ…。
よくあるパターンですが、3歳まで家で見て、それ以降は幼稚園通わせつつ短時間のパートの仕事をするっていうのが結局一番いいよな~とかも思ったり。
だらだらと書いてしまいましたが、、、
今すぐにどうこう結論は出ないので、家での様子を気に留めつつ、できるだけスキンシップを取りつつ、私たち家族にとって一番良いと思える選択をすることができたらいいなあと思います。
現状維持が一番可能性高いとは思うけれど![]()
![]()