私たちのカラダに大切なのは
「塩」と「水」
 
生命維持でこの2つさえあれば
しばらくは生きていけます。
 
>>>裸足のすゝめ、放電のすゝめ♪
の記事でも少し触れましたが、
電気がスムーズに通るためにもとっても大切。

 
 

 
 
でも、塩も水もバランスや
なにを選ぶのかという事を
情報に頼って「自分に合うもの」を
見落としてしまいがち・・・。
 
 
私も10年位前
「ミネラルがたくさん入った方がいいのでは?」
と、超硬水などを飲んでいた時期ありました。
 
心の中では「おいしくない・・・・」って思いながら(笑)
流行っていましたしね^^
 
 
塩は、おしゃれだし、
なんか体にいい気がして(笑)
岩塩なども使ったりしていました。
 

 
 
でも、ここ数年、
自分の感覚に従うと素直に
私にとっての「普段」
おいしい「水」は軟水で
おいしい「塩」は海塩でした。
 

・・・これも体調や場面により変わることも実感。
 
脱水症状が心配な時に・・・何を飲んでますか?
でも書きましたが、電解質の補給に
私たちは塩と水が必要なのですが、
そこで言う「塩」は
「塩化ナトリウムが99.9%」のような
いわゆる「食塩」ではありません。
 
できれば、
微量ミネラルをたくさん含んだ「塩」
日本人は長年「海の塩」を摂取してきました。
 
そして、日本の大部分で飲む水は
「軟水」(ミネラル分が少ない水)です。
 
このバランスがちょうどよかったのです^^
 
水からはミネラルを補給できないけど
塩からたっぷり補給できる
 
これが日本の多くの地域の水と塩のバランスでした。
 

 
これが海外のヨーロッパなどのある地域に行くと逆。
水にミネラルがたくさん入った硬水を使い、
塩はナトリウムが多い「岩塩」を使う
もしくは、あまり塩自体を使わないか。

 
 
塩と水のミネラルバランス
世界各地で
知らず知らずのうちに
とれていたのですよね。
 
 
でも、今の私たちは
自分の地域では湧いていない
ミネラルが超高濃度のミネラル水を
地球の裏側からでも取り寄せることができます。
 
そして、そんな私たちが
変わらず、ミネラルたっぷりの
海の塩も取っていたら??

 

あるミネラルについては

過剰になる可能性がありますよね?

体内に石ができやすくなる

原因になるかもと言われています。

 

 

また逆に

水は軟水を取りつつ、

岩塩ばかりだったり、

ナトリウムだけの「食塩」だと

今度はあるミネラルが不足するかも・・・

 

本来のミネラルバランスから

外れてしまうことが

知らず知らずのうちに


起こってしまいがちです。
 
こう見ていくと
「塩」はいい、悪いと一概には言えません。
 
それがどんな成分の塩で
どんなつくられ方をしているのか
自分が今何が必要なのか?

 
 
 
私自身も
塩は常に5種類以上持っていまして
それを気分や体調によって
使い分けています❤
 
・・・マニアックですみません。。。。
離島に行ったり珍しいものを見るとついつい(笑)
 
最近、フェールで取り扱いを始めた
こちらのお塩は、私の中では
お手頃なのに使い勝手が良くて
味もお気に入りです^^
 

天日塩 コンチェントラートデルマーレ 500g

天日塩 コンチェントラートデルマーレ 500g

¥648(税込)

 

 


もちろん、過剰に摂取することは
どんなものにも弊害が起こってきますが、
その時その時、自分の体(味覚)に聞けば、
きっと答えはわかるはず^^
 
頭で考えるより、
その時一番おいしいと感じるものを
素直に感じて選び取れるように
なっていきたいですね♪

 
私も日々、トレーニング中です!

 

 
◆メディカルアロマ冊子 新登場!◆

 フェールアンカラン

初めてのアロマテラピーSTARTBOOKが新登場!
10回分の講座をギュギュっと濃縮★
詳細はこちら


http://natural-recovery.com/SHOP/aroma-start.html

 

 
 

 

 

 

■今後の予定一覧♪■