どこかの誰かに -3ページ目

どこかの誰かに

子供たちが日本にずっと住み続けられるよう
twitterで拾った事まとめます
放射能、食の安全、経済なんか

ドイツZDFーFrontal21 が放送した 福島原発事故 その後

http://www.jtube.net/watch/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84ZDF%E3%83%BCFrontal21%20?o=&s=&n=2


youtubeだと削除されてしまうので、ミラーサイトにアップしております。

twitterで拡散希望されています。


医療で被ばくするのが認められているのは、被ばくする危険性と病気に対する危険性を比較し

より優位性が認められるからです。しかも外部被ばくです。

必要のない被ばくは避けなければいけないというのは、医療関係者においては意見は一致しているところです。


食品検査は、機材も人手も不足しています。


全量の正確な数値が調べられて公表されることはあるのでしょうか。


もし、実施されたとしても、何年後でしょうか。

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/food_service_industry/?1314781912

 すかいらーくは31日、北海道と東北地方6県、栃木県の「ガスト」店舗計120店の営業を自粛すると発表した。



被災地域の津波が押し寄せた場所の衛生状態が心配です。


海外旅行帰り以外にこんなに感染したのは記憶にあまりないような気がします。


大量のハエが発生していることは記憶に新しいですが、


他にも魚介類に含まれる人食いバクテリアとか、心配はつきません。


赤痢の感染ルートは分かりませんが、一番先に津波による被災地の惨状を


思い浮かべます。


政府も後手後手に回らないよう、衛生状態にも気を配って欲しいものです。



細菌性赤痢


http://kotobank.jp/word/%E7%B4%B0%E8%8F%8C%E6%80%A7%E8%B5%A4%E7%97%A2








中村隆市
IPPNW(核戦争防止国際医師会議)から日本政府へ勧告 核による人類の滅亡を防ぐため公衆の意識の向上に貢献したとして、ノーベル平和賞を授賞した IPPNWが、国際的に最善といえる水準の放射線防護策を実施するには、いっそうの避難が必要と勧告

木下黄太

mikanponkanがリツイート


Todaidon
ウクライナが発表したチェルノブイリ事故後20年間の国の公式レポートは必見です。   ①小児・青年の甲状腺癌が事故後20年間に著増している(70ページ Fig 5.2)

Todaidon
②小児の疾病罹患率が、汚染地域では著増。(79ページ Fig 5.1.11.) ③被曝した小児で健康な割合が、1986~1987年では27.5%だが、2003年では7.2%に減少している。(79ページ第4段落目)。

Todaidon
④自然流産の割合:5mSv以下の被爆で1.33倍のオッズ比、5-10mSvの被爆で1.34倍、10mSvの被爆で1.76倍。(82ページTable 5.1.8) ⑤出生率が20年間で約半分に低下(82ページFig.5.2.1)

Todaidon
⑥まとめです。ウクライナのNational Report から、日本も同じような転機をたどることが想像されます。少子化の日本は今の国を維持することが難しくなるかも。子供たちの未来のために、みんなで頑張りましょう。

バジル
努力の励みになる。 2倍…大きいな 食べ物に気をつけた人と気をつけなかった人は1年間の間でセシウム体内蓄積量は約2倍の差(ドイツのハンブルク87年の報告)

Shoko Egawa
福島県のお米の放射性物質の検査。福島県環境保全農業課に問い合わせたら、検出限界がヒトケタ、つまり8~9Bq/kg以下となるようにして検査しているとのこと。他の自治体より厳しいチェックで、会津坂下町のお米は不検出。本当によかった。なんで新聞は検出限界書かないのかにゃ~。

毎日が日曜日
宝島10月号の特集は、武田邦彦も断言!米は?魚は?キノコは?放射能汚染食品最新ガイド。130自治体ここまでちがう!学校給食の「放射能」対策

週刊文春独自調査…スーパーで売ってる栃木県産牛肉から246Bq。これが現実。