《家づくり》現場打ち合わせ | ゆい家の日常☆2人の王子(6歳・1歳)、1人の天使

ゆい家の日常☆2人の王子(6歳・1歳)、1人の天使

不妊治療の末授かった息子、ポンスケとの生活を綴っています。
2度目の不妊治療で次男を妊娠するも、『胎児共存奇胎』との診断で2018年人工死産(中期中絶)しました。
2020年11月、三男誕生!

これまでの経過…
10.7 工務店とファーストコンタクト
11.13 土地購入
12.10 間取り決定
1.9 工務店と契約
3.10 水回り設備決定
3.22 窓決定
3.25 玄関ドア決定
3.27 着工
4.9 基礎完成
4.21 上棟
4.25 電気設備図確定
4.28 屋根瓦ふき開始
4.30 現場打ち合わせ

着工35日目、上棟10日目

建設中の家の中で造作関係の打ち合わせをしました。
だいたい2時間で終わるとのことでしたが、
色々お願いしたいことがあったので、絶対2時間で終わらなさそうあせる
事前にどうして欲しいかを紙に書き出して当日を迎えました。

現場に着いてまず、要望書はてなマークのコピーをKさんに渡しました。
連日夜中まで考えて頑張って書いた、全7ページビックリマーク
Kさんは内心
『ゲッ』
『多っビックリマーク細かっビックリマーク
と思ったかもしれませんドクロ
要望書を見つつKさんの意見を伺いながら、順にチェックして行きました。

↓画像左が要望書、右が完成した様子です
①玄関ニッチ(飾り棚)の大きさ、高さ
→1:1.618の黄金比に近い大きさで依頼
②ダイニング横カウンター下にコンセント用カウンター
→コンセントを床に垂らさない工夫

③階段下収納内の棚の造作
→右は掃除用具入れ、左は洗剤などのストック置き場
④洗濯機横の洗剤置き場
→最初は10×30で依頼しましたが、奥の壁に付けた方が強度が出るとのことで10×70に

⑤階段下パントリー内の棚の造作
→置く物に合わせて棚の数、奥行きを指定
⑥2階吹き抜け手前の腰壁に棚の造作
→家族の本棚になる予定

他にも、階段1段目・2段目下にルンバ基地を作るよう依頼したり、洗面所・主寝室に付けるホスクリーン(室内物干し)の位置を確認したり…
全部見回って2時間ちょっとでした。
要望書を用意していなかったらどうなっていたことかあせるあせる

注文住宅の醍醐味!?
色々と意見を出して(わがまま言って)棚などを造って頂きました。
あとは使用感がどうか…
引っ越しまで約1週間。
楽しみとちょっぴり不安とが入り混じった気持ちです。