お休みに入って…。
レッスンの曜日に 動画を送ってくださいました。実は、これは、2回目のラインのスクリーンショットです
ハノン
スケールとカデンツ
ツエルニー 2曲
1曲は 両手で。フレーズごとに注意
ブルクミュラー 乗馬 は、一部分両手で合わせてくれていたので、音のミスと、リズムの訂正
新小4男の子。4月1回目のレッスンは、緊急事態宣言が出ていなかったため、レッスンをしておりました。男の子は、ご家庭の事情で、お休みでした…が、
レッスン時間帯にラインが、ピン📲動画を送ってくれたので、返信。このままオンラインで次の生徒さんの時間までやってみますか?
と、お母様からの提案だったか?私からだったのか?流れで進行しました。40分レッスン。
実は4月1日にオンラインレッスンしました。年中さんから来てくれているので、4年間成長を見せて頂いているため、お母様もピアノ教室には、ご理解御協力をして頂いていて、今日このままラインで、してみましょうか?となり、お互い動画通話でレッスンをしてみました。ラインでのオンラインでのレッスンは、映像と音源のずれが生じる為違和感があります。
元気なのに来れない…せっかく練習しているのにモチベーションも下がるとの熱心なお母さまなのでご連絡下さったのだと思っています。
現在お休みされていらっしゃる先生で、オンラインを今後始めてみようか?とお考えがあったり、私のように教室に通っていただくレッスンをしたいとお考えで、でもやってみたらどんな感じなんだろう?と悩んでいらっしゃる先生も多いかと。
そして、教室の生徒さん達に、こんなことしたよ!とお知らせしようと思って、更新しました。
新コロナウイルスという世界的に未知のウイルス感染の中、先が見えない状況で安全策を取って、お手紙や、mailにて、休止ご連絡をさせて頂いた生徒さんたちに、動画送ってくれたら少しは、成長のお役に立てるかとも思ました。本日2週間の休業の中で近況報告送ってくださった生徒さんの2例をブログにて書かせて頂きました。凄く長くなりそうなので、お時間あるかたのみお読みくださいませ。
ラインにてオンラインレッスン良い点
①子供からするとスマホから先生の声も聞こえて、お互い離れているのにつながりを意識できるのが良い(新しい機能にチャレンジできることの楽しさが子供にはありそう)『せんせーい
』と照れながら手を振ってのあいさつから始まるという楽しさ〇

②指先を映してもらうと、指番号の指摘が確実にできる。右手左手のアップあるためその部分は正確にできる
③譜読みの間違いは通常のレッスンでは、先生が、線を弾いたり〇をつけたり指番号も書いてあげたり…手厚くできますが、自分が、又は、 お母様と一緒に楽譜に記入していく方法の為本人がしっかり楽譜を見ることとなる点は、自主性も目覚め、小節も数えて音のチェックを自分で確認しながらできる点
④私の演奏も、片手ずつアップで送ってあげる事が出来るので、4の指や5の指がしっかりとつかって動かしているところが観察できる
⑤生徒さんのご自宅の環境がよく見えるので、椅子の高さチェックしてあげる事が出来る
オンラインレッスンで必要なもの※私の家では、息子たちが動画投稿用のスマフォスタンドがあるので、お考えの先生は、そちらもご用意ください。
悪い点(弱点)(注意:この時は、オンライン初めてのため私の感じるままお書きしています・・・より良い点はきっとあるかも。。。)
①音と映像のずれがかなりあるため、お互い曲がしっかり理解しあえている曲でないと違和感が生じる
②通常のレッスンでは、グランドピアノでのレッスンなので鍵盤の重さや、音のニュアンスの付け方等は、身につきにくい。
③音圧という点では、感じることは生の音でないため感じるという感覚が、学習しずらい点
④新しい曲にとなる場合、個人教室ならレッスンの進め方の特長が個々の教室にあるかと思います。
先生独自の進め方があるので、この曲が終了出来たら、又は、このテクニックが弱いから、バーナムのここからここまでを一緒に弾いていこう。と、一緒に横で弾いていけないので、腕や、手首の動かし方が正確にわかりずらい。
次回この曲ではどう?といったその時々にオリジナルの進め方は出来にくい。(手元にすぐ新しい楽譜が常においている教室内ではないため。)
があるようの感じました。
オンラインレッスンの良い点は、レッスンを細かく少量ずつのご指導となるので、きっちりとすすめるかな?ともおもいますが、どんどん成長に合わせて、進めていくやり方は、出来にくいかも。。。オンラインも意思の疎通ができて指導者の工夫次第では、生徒さんのレッスンは、何とかできるかな...。と感じます。今年度新入会の生徒さん達は、レッスン体験と、1回の2回レッスンの方も、、、。ごめんなさい。
もし、オンラインで始めた場合は私が、しっかりリトミックの音源と、リズムも動画で送ってあげて、上手にお家で練習、音譜を読んで覚えることなどの工夫もいると感じました。レッスンとなると方法は、かなり変わってくると思われます。
この日のお母様は、『結構なんとかできました。今の時代ですねー。見て頂けて良かったです。』と大変喜んで頂けました。
現在は、レッスン皆さんにお休みとさせていただきましたので、オンラインは、していませんが、動画送っていただける環境でしたら、mailでご連絡送ってください。できるだけのアドバイスをさせて頂いています。
以下⇓⇓
動画を送っていただいて…
新小学4年生
ブルクミュラー 牧歌後に、子供の集会
譜読みを新しくしていってよいか? どの曲で?との連絡をいただきました。
アラベスクは、終わっていたので、
重音 3度の和音のおけいこを。と子供の集会をオススメしました。その後、2日後に動画送られてきました。
3度の和音すべて切れていたので、スラーが、ついてることと、繋げるためには、手首も使わないと繋がらないので。繋がるように手首を動かすことは、レガート奏で、今まで触れていましたから、お伝えできました。
それと、ワンフレーズを行ったり来たり30回連続練習とお伝えして、練習曲の意味もお伝えしました。ラインスクリーンショットを添付しています。
タイトルの付いた子供の練習曲なので、イメージはつかみやすい。それぞれに意味のあるテクニックの楽曲になっていることや、
リストの練習曲では、パガニーニ練習曲6曲の中に『ラ・カンパネラ』があるので、ちょうど次男が動画投稿しているのでお伝えしました。
今の時代、テレビで、YouTubeが何方の演奏も見れる良い時代。音楽鑑賞身近になりました。
次の朝、早速お母様から『カンパネラって練習曲だったんですね!…』添付のラインで動画を拝見すると、リピートまで右手の部分上手にスラー繋がってきましたので、
と連絡しました。

ワンフレーズの行ったり来たりは、音も正確に覚えることもできて、今の自宅自粛の生徒さん達にっとっては集中力もついてよさそうです。
ちょっとしたアドバイスではありますが、今何もかも子どもたちが自宅自習の為喜んで頂けました。
弾きたい曲で習っている生徒さん達は、すすめてるかな?意外と難しい 紅蓮華。。。プリテンダー。。。ちょっと心配しています。アレンジしてあげないといけないから…
新型コロナウイルスのお陰様で学校に行けないですが、逆にこの1か月は、何度もこまめに30回部分練習は、出来るというメリットはあるかも。。。週末の過ごし方、どうぶつの森のゲーム・アマゾンプライムで映画や。アニメはもうそこそこにして(笑)スケールとカデンツ いま宿題の曲や、昨年末の発表会の曲をもう1度。いかがですか?
ちなみに、生徒さんからのオススメで、アマゾンプライムで、鬼滅の刃 みた後で、19巻まで大人買い。生徒さんに聞かれての回答
私は、竈門炭治郎(かまどたんじろう)派です
皆さん、感染には気をつけて手洗いうがい、をしっかりして過ごしましょう

長時間お読みくださいまして、ありがとうございました。