え?幼稚園の体験に第2弾ってあるの??
ですよね![]()
そうなんです。それが『こどもの家』ならではなのでしょうか?
先日HPが見れないとの事で
をした時、
「水曜日はゆり組さん(3歳~4歳)が居る日なので宜しかったらどうぞ~。」
と言われ、用事もなく、断る理由もなかったのでまたまた体験させて貰いました。
4月から入園がスタンダードなのですが、『こどもの家』は2歳半~入園可。
なので何とも曖昧で、途中入園みたいな感じなのです。
こんな時期(2月)と言うのもあり、
『3月から入れて貰うべき?』それとも『春休みもあるし、キリのいい4月にする?』
と少し悩んでる私![]()
そんな迷いを先生も感じてらっしゃるのか、今日も帰りに
「もし次来られるなら○○ならいいですよ~!」
と言ってくださいました。
行くのは殿も私も嬉しい限りで、しかもタダなんですよね・・・
入園となると週1日(月4回)で5000円なのですが、来週も行ったら今月既に3回だし・・・
何だか申し訳ないと言おうか、どうしたもんだかって感じです![]()
私もどこまで室内に居る時に殿と接していいのかも少々不安。
と言うのも、ゆり組さんといえ、まだ3~4歳の子供たち。
私が居て、殿と一緒にあ~だこ~だとやってるのが気になる様子。
私にママとラップする子も居るんじゃないかと。
勿論先生方はそれも考慮の上で、呼んで下さってるんだとは思うんですケドね![]()
まぁ私が1人悩んでいてもしようがないか![]()
今度行った時に疑問に思っている事聞けばいっか![]()
私自身の問題だけで、実は誰も問題としてないのかもやし・・・
(私って前向き
)
さて本日は9時半~登園![]()
まずは室内に入り、上着をハンガーにかけると言う事を教えて貰いました。
家で服は掛けさせた事がなかったので、少々戸惑う殿。
殿がやったのは、『チャックを閉めて、棒に掛ける』のみ。
半分以上私がやったのですが、2歳半だしまぁこんなもんかな![]()
まずは感覚教育の『円柱さし』(大きさを識別)
これはいつも行くと必ずやる遊びで、何度か繰り返して遊んでます。
次にまたまた同じく感覚教育の『雑音筒』(音の強弱)
中に砂やお米が入っていて音が少しづつ違います。
殿は積み木と間違い、何度も積み上げようとしてましたが上手く行かずあっと言う間に終了。
そして前回も遊んでた感覚教育の『長さの棒』
前回同様、電車に見立て床に寝転びながら遊んでいました。
ちなみに今日はモノレールだったそうです![]()
そしてそして~今日の殿のメインは『粘土』![]()
どうやらお姉ちゃん達がやっていたのが、実はずっと気になっていた様子。
粘土が入った箱は2つ。
1人が終わると慌てて殿が取りに行きました
私も久々の粘土だったんですが、意外と固かった事にビックリ![]()
殿にとっては、お団子を作るのも至難の業。
私にお団子を作らせては、包丁で切っていた殿。
ことり:「何作ってるのかな?」
殿 :「卵餃子!!(???)」
ふ~ん。。。って何だそれ???
箱の中に入っていた粘土全てを刻んだ殿。
かなり長い時間やっていたせいか、不慣れだった包丁使いも最後の方には上手になってました![]()
そしてゆり組さん達で印象に残ったのは、
殆どの子供たちが鼻歌交じりにお仕事をしていた事。
お友達と交わっていてそうで、まだまだ1人遊びのこの時期の子供たち。
先生のお話では集中してくると、「鼻歌もなくなるんですよ~」なんて話されてたけど・・・
何だかリラックスしてお仕事してるんだなぁ。。。
とことり的には思いました。
ちなみに殿も家では、よく鼻歌交じりにパズルをしたりトーマスで遊んだりしてます![]()
早くそんな日が来るといいね![]()



