悔し泣き | 翠葵書道・筆育教室〜八王子・熊谷〜

翠葵書道・筆育教室〜八王子・熊谷〜

〜令和6年6月限定
お友達書道実施中!お気軽にメッセージ‍‍まで✉︎
*講師は書道師範→元保育士→書道講師
*生徒さんとの"対話"を大切に!"楽しい・学び・考える教室️✨

こんにちは!


日中は暖かいを通り越して、まだ暑い日もありますね💦



今週末は運動会のはしごな我が家。。



数年振りの運動会のダブりで、早くからヒヤヒヤ。




明日は夜飲みながら打ち合わせ念入りにします🍺










さてさて。




本日息子が帰宅するなり、宿題を広げてめっちゃ泣き出しまして…




ん?どうした?となる私。。





息子からよくよく話を聞いてみると、周りのお友達は学校の授業中に漢字の宿題を終わらせて、自分だけが振り仮名をふっていたので終わらず宿題になり悔しかったと。





あー、、なるほどな!と。





あえて第三者目線から息子にこう伝えました。

(親としてだと感情論が先立つので…)







確かに宿題がないのは羨ましいかもしれない。



でも、適当に書いて宿題を終わらせるのと、丁寧に一文字ずつ漢字を書くのはどちらが自分のためになるか考えてみて?と伝えました。






運動会前で毎日のように練習があり、疲れているのかな?と思い、息子には宿題はおやつを食べてゆっくりしてからやろう?と声を掛けてみたり…




宿題をする時は一緒に取り組むよう、仕事を調整したり…






私自身幼少期に「行ってきます!」と、「ただいま!」を母親に言い、家に居る母に「おかえり!」と出迎えて欲しかったので、自分の子どもには母が出来なかった事を…と実践しています。






その後も息子のイライラは止まらず、その場を離れて見守りながら、宿題を終えた後は好きな事をしてストレス発散となりました。





うちだけではありませんが、本当、毎日やれやれ、、です😥





世の中のお母さん、毎日お疲れ様です🙇‍♀️








そんな息子の姿も成長のうちと思い、いい思い出として記録しておきます💦






皆さん、素敵な夜をお過ごし下さいおすましスワン