いよいよ埼玉入試が始まりますね。

 

みなさんのブログを見る度に少しずつ緊張感が高まってきます。

 

とは言っても我が家は埼玉の受験校は通学出来ないなのであくまで練習の位置付け。

 

ピークは2月1日に持っていきたい。

 

こうした親の雰囲気を感じ取ってか、ココ自身は全くいつも通りで、昨日ラノベを読んで、面白かったらしくぴょんぴょん飛び跳ねてました💦

 

ただ受験への意識は否が応でも高まっているようです。

 

知らんぷり「(2月1日受験予定の)〇〇中学に落ちる夢見た。でも(安全校の)△△中学と✖️✖️中学には受かっていたよ。でも△△中学もいい学校だよね。二月の勝者のクロッキーも言ってたけどこの少子化の時代に生き残ってるだけでいい学校らしいよ。」

 

と無意識にも気持ちが高まっているし、ダメージコントロールもできている様子。

 

熱望校があるわけではないので、受験校どこでも受け入れられる心の準備は親子共々できています。

 

悩ましいのが皆さんも書かれていた今後のブログ更新について。

感情をそのまま残していくにはリアルタイムで書きたいけど、結果次第では書きたくない、書けないということも十分にありえます。

 

一年前は絶対何が何でも毎日更新だったのですが、諸事情で更新頻度を落としたのでそのこだわりもなくなりました。

 

仕事ではないので、方針は明確に決めずにその時の自分の気持ちや流れで更新しようと思っています。

 

3年の2月から併走してきた戦いの本番がとうとう幕を開けます。

冷静に冷静にと思っても実はやや気持ちの高まりがあるのも事実です。

 

本番は一緒に解いてあげられないので、最後は自分で納得して受験して、出し切って結果を受け入れられるようにと、この1ヶ月くらいは、算数に関しては解いた問題は自分で解説をみて理解するようさせて、気持ち的な自走を促してきました。

親が熱くなりすぎて気負っても仕方ないし、受験するのは本人自身と言い聞かせてきました。

 

いわゆるスイッチは入っている感じはないけど、最後の最後に自分事になりつつあるようです。

結果はどうあれこれは良かったと思っています。

 

初戦は私が付き添います。というか両親そろって付き添いますが😆

さて、どんな顔して、どんな声掛けして送り出そうか。

終わった後はどうやって風に迎えてあげようか。

 

ドキドキ。やはり気持ちが高まっています。

 

ファイト!2025年組!うさぎ