2日に渡ってがっつり反省したので書くことないですが、後期6回目の育テの結果です。

 

【受験種別(応用)結果】

国語  096/150 (平均:102.9) 評価:5

算数  112/150 (平均:096.2) 評価:7

社会  096/100 (平均:078.2) 評価:10

理科  093/100 (平均:079.6) 評価:8

合計  397/500 (平均:358.5) 評価:7

 

上記は受験種別(応用)の点数、受験種別(応用)の平均点、評価です。

 

基本(共通)合計は以下の通り。

 

【基本(共通)結果】

共通  346/400  (平均:248.5)評価:9

 

順位は基本(共通)で上位6%(9402人)、受験種別(応用)で上位19%(3318人)でした。

 

国語の記述の採点が甘すぎる故、自己採点比上振れ。

4科目は理社になんとか救われていますが2科目はひどい。

 

【国語】

共通評価6、応用評価5

共通71点、応用25点。

 

自己採点は80点くらい。

記述はもっと減点されるべきと今でも思いますが甘い採点でした。

共通で正答率80%越えを落とすようでは。。。。

5年生最低の素点でしたが、4年からではワースト2の素点でした。

とにかく国語は強化しないと。

 

【算数】

共通評価8、応用評価7

共通86点、応用26点。

 

とにかく共通の間違いのレベルが低い。

国語じゃないけど、共通で正答率90%越えを落とすようでは。。。

単元の理解はしている。ただケアレスと時間不足。もっと頑張れ。

 

【社会】

共通評価10、応用評価10

 

2問間違い。

まあよく頑張っていますプンプン

 

【理科】

共通評価9、応用評価8

 

2問間違い。

なんとか踏みとどまっていますキョロキョロ

 

国算が冴えないけど、勉強すれば報われやすい理社で4科目は耐えたという感じでしょうか。

とにかく国語。今回は国語を勉強しなければという意識が(私に)芽生えただけでも大収穫です。

 

問題はどうやって時間を割いて勉強していくか。なかなか悩ましいですうさぎ