はい。
まだ歴の浅い方であれば、何から何までつい鵜呑みにしてしまったり、歴が長い方であれば、全部のコメントが怪しく見えてしまったりする、あれです。
でも、これは他の方もブログで書いていたのですが、ある程度の判別はつかないことはないです。
なので、他の要素とうまく組み合わせて、最後の一押し的に使ってみるのもいいかもしれません。
「具体性のあるコメント、断定的な表現のコメントは信憑性が高い」
と思います。逆に言えば、抽象的なふわふわしたコメントは、結果もふわふわしやすいということですね。
あ、ちなみに、当然筆者はキャロットしか知りませんので・・・ただ、シルクでも同じ見方は出来るようです。
試しにご自身の馬や、狙っていた馬などのコメントを確かめてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、募集時だけでなく、1歳9月~デビューまでの定期コメントでも同じことが言えます。
なので、今はキャロットで2次募集などはなかなか現実的でない現況ではありますが、もしキャンセル募集など狙われる場合は、それまでのコメントで分析してもよいかもです。
あと、キャロットさんに関しては昔から格言がありますね。
「残り物には福がある」
この格言がいつまで続くか、そもそも今も続いているかもわかりませんが、他の皆さんがことごとく見逃しているようなお馬さんも居たりしますので(ネオフレグランスもそのパターンでした)なかなか購入できない方もあきらめずにやっていきまっしょい。