ということで、キャロットもうすぐ5世代目となる自分が現在行っている、個人的な評価項目というか流れはこんな感じです。

 

1.好きな血統の馬だけ選ぶ笑

 

今年からは全頭評価しようかなと思ったのですが、今年の募集期間にマカオ旅行を入れてしまうやる気のなさ←

(いや、1週間早いものと思ってたら今回の日程になってしまったので・・・、今年はキャロットの年らしいし← なんとか頑張ろう・・・)

 

ともあれ、今までの4世代では、まずこの作業を行って、自分があんまり好きじゃない血統の組み合わせをバッサリ切っていきました。

これで、大体募集馬の4分の1くらいにまで減ります。

 

これでだいぶ1頭1頭をじっくり見る時間が出来てきませんか?←

 

2.カタログや動画などを見つつ、6項目評価。

 

こんな感じです。

でも、まず、1.で好きな馬を選んでいるので、評価点が低くなるわけがありません←

一応、C- ~ A+ の9段階くらい?の評点ですが、まぁ、C台がつくことはあんまりないですね。

 

血統 ・・・高額馬をあまり入れないので、基本的にB台になること多し。

馬体 ・・・カタログ静止画の見た目で判断。

歩様 ・・・動画を見て判断。

厩舎 ・・・好みです← が、一応一口馬主DBを見て、起用騎手やクラブ馬実績、今までの使い方などはしっかり見ます。

サイズ・・・好みです← ただ、以前の記事にも書いた通り、この項目だけで候補から外すことはあんまりしないかと。(さすがにダート狙いで300kg台とかは考える)

牧場 ・・・以前どこかで見た「早来に行くのはいい馬」説を愚直に信じ、早来だけがAになります←

 

あれ、今まで馬体に関する記事全くなかったよね?

 

と思われたあなた、勘のいい子は嫌いだよ←

 

馬体、歩様は雰囲気です!(身も蓋もない)

 

見方の精度を上げたい方は、一口馬主DBの記事などをどうぞ←

 

個人的には、静止画でも動画でも「なんか不自然なところないかな~」とか「スムーズに脚を運んでるかな~」が満たされてれば、もうそれでいい点数にしちゃいますね。

ツアーに行けばもうちょっと評価軸が増えるのでしょうが、2次元ではこれが限界かと。

 

3.評価が定まったところで、相対比較

 

ここで、何気に早生まれかどうかとか、募集コメントとか、牡牝バランスとか価格とか母馬年齢とかいろんなことを考え出しますね。

1年で一番楽しいひと時です←

募集コメントは何気に大事と思っており、別記事で書きたいと思います。

 

ただ、基本的には、他の記事でも書いた通り、なるべく「思い込みの排除」は行っていきます。

(母が年齢高いから×とか)

 

あくまで、全体的な評価をしないことには、データ馬券と同じことになってしまうと思うのですね。

極端な話、いくらデータにあてはまるからって、オープン競争で未勝利馬を買うのかという話ですよ。

 

いや、違うな、逆だな。データに当てはまらないからって、圧倒的実績馬を無視するのか?かな?

 

どっちも微妙にしっくりこないからいいや←

 

どうせ、最後は好みの馬を選ぶわけですしね← それっぽいエビデンスをここでは収集してるだけです。

精度をあげたかったら、ここの評点や優先順位などをもっと客観化することかなと。それこそ、まず1.の作業を排除しないと、可能性の75%を削っていますからね・・・!

 

やだやだ、自分が好きな馬を買うんだ~という駄々っ子は好きにしましょう←

 

4.公式の投票状況を睨みながら、一番結果が出やすくなりそうな投票を行う

 

ここ数年のキャロットさんは抽選がほんと激しく、まず2次募集までは回ってこないので、1次募集に全集中力を費やします。

昨年はここの読みが功を奏したのか、×なしで最優先ゲット+一般で最優先投じてもおかしくない馬ゲットと結果を出せたと思います。

 

なに?去年募集はシルクの年じゃないかって?

 

ら、来年まで見てから言、言えよ~うわーん←