Re-bornの起始、還暦♂です。

 

60年のエンジニア人生の集大成をめざしています。

無機物の素形材産業を支えながら、医薬エンジニアリングへも進出し順調に仕事

をこなしています。

 

スポットコンサルなども経験し、音声カンファレンス程度で遠隔の仕事ってこんなもんかな

と思ってました。

と、ここにきてコロナ禍です。

 

テレワークを行っている企業へのコンサルとなり、クローズドなTeamsとは異なり、

Zoom(*1)を初体験です。

同様なシステムの初等版は、Windows95時代にも在りましたが、随時に入室/退室

しながら音声を介し画像共有のし易さを経験し、こりゃぁ使えると感心しました。

 

(*1)2020.04.05追記

 Zoomに関しては脆弱性を運用で防ぐように注意喚起されています。

 Zoombombing(ズーム爆撃)と言われ、IDのみでは介入され、PWを正しく設定しない

 ケースが狙われるようです。固定PWではなく、ワンタイムPWとか、コロナ対策が、実

 は人間が悪意ある生物だと認識されます。善意の情報で乗り切りましょう。

 ここに、詳細があります↓↓↓

 https://piyolog.hatenadiary.jp/entry/2020/04/03/154449

 

丁度、年度末の業務総括や方針決定のMTGに使えば、集中して話ができるので、

会社に出るより効率が上がります。

移動する時間などの時間コストがゼロ、交通費がゼロ。

なのに、成果が上がる。

 

その分、外部コンサルが使えるので実際の第三者の意見が聞けて、客観的評価を

得られて仕事が仕上がって行く。

めちゃくちゃ良い。

 

こんな仕事がエンジニアリングの世界でもできれば、ペーパーラボを経て業務が半分

のコストになるでしょう。

これができない国は、属国で終わるでしょう。

医療崩壊している、していく国はどこでしょうか?

 

今、人の中に情報が詰まっていて、出していく環境が生まれつつあります。

余った時間は、衰えていく筋肉と脳を鍛え、貧困を救いましょう。

 

今日も、筋肉はわらっています。

クスクス、笑っています。

 

----------------------

健美製薬ウェブサイト
http://kenbiseiyaku.com/

 

FaceBookページ
https://www.facebook.com/thinkdsf/