山口県周防大島町で8月12日から、藤本理稀(よしき)ちゃん(山口県防府市;当時2歳の誕生日前)が3昼夜行方不明になったケース、何か変である。15日朝に1人のボランティアに無事発見されたのだが、発見前日の14日までの3日間、山口県警と地元消防は延べ約380人で捜索にあたったが、発見に至らなかった。
14日は、集落の周囲のすべての山を捜索範囲に加え、数十人ずつの捜索班に山を割り振った。発見現場の一帯も捜したが、手がかりは得られなかったという。https://www.asahi.com/articles/ASL8J5T78L8JTIPE020.html
しかし、ボランティアの人が20分ほどの捜索で、自宅からわずか560m離れたところで見つけられた。そのような離れ業は何故可能なのか?述べ380人の捜索隊員はよほど愚かな者たちの集まりだったのか?その裏には、何か別の事情がありそうである。
何かがあると疑問に思った人は多い一方、それを報じたlivedoorニュースは、情報提供者の都合により削除されている。(http://news.livedoor.com/article/detail/15203601/)その都合とは何なのか?一旦疑問に思うと、不思議なことが山程みつかる。(補足1)
行方不明になった翌日にインタビューに応じた祖父の笑顔を交えた応答も変だ(https://koku-byakunews.com/archives/20092)し、父親が全く姿を出さないのも変だ。ボランティアの方が、発見した子供を警察に渡さず、自分で親に届けると言い張るのも変だ。ボランティアの神様と呼ばれているというが、警察など正規の方が出てきたときには、正規ラインに仕事を渡すのがボランティアの基本だろう。
自分の功績に拘るのかと思えば、子供の親から「風呂くらいどうぞ」というもてなしも断る姿勢も示している。この顛末を見ているのは日本人だけではないだろう。このまま曖昧なままにして、一件落着にするのは、日本らしいと言えばそうだが、外国人の目にはお笑いだろう。

祖父は、「兄と2歳直前の理稀君を連れて400m離れた海に出かけたが、理稀君がぐずったので、1人で返した。自宅の方に折れずに真っ直ぐに行ったが、海に来る予定の母親に発見されるだろうと、そのまま二人で海に向かった」という。
しかし2歳になる直前のこどもを、しかも間違った道に入ってしまっているのに、そのまま放置する祖父。もうひとりの大きい方の孫の二人は海に向かったのである。そんなこと考えられるのか?しかも、繰り返しになるが、一晩経って心配な筈の祖父が笑顔を交えて語るのも変だ。

私は、何か仕組まれていると思う。何のためかわからないが、日本社会の反応を観るためなのか、日本社会の捜索能力を観るためなのか? そこまで考えてしまうのである。
ここからは、公安の出番だろう。何もかも曖昧にして終わる国であれば、将来は危うい。
補足:
1)この件の特徴として、新聞報道などやブログ・サイトなどでの議論が、削除されていることである。上記livedoor newsの引用記事の他にも、https://mainichi.jp/articles/20180813/k00/00e/040/189000cでの引用記事も削除されている。不思議である。