今日の白鵬の相撲で、珍しい技である「猫騙し」が出た。目標を失った対戦相手の関脇栃煌山は、土俵際でようやく踏みとどまることができた。完全に白鵬に翻弄された栃煌山に勝ち目はなかった。猫騙しの見本のような相撲であり、見事であった。

この相撲について、「横綱がそのような技を出すべきではない」(補足1)と北の湖理事長が苦言を呈したと、ニュース番組で報道された。はっきり言って、偏狭な考え方をする理事長だと思う。

大相撲が外国人の入門を許したのは、人気低迷で民放によるテレビ放映が取りやめになり、経営が苦しくなったからである。そして、ハワイから高見山や曙などの入門があり人気が復活した。更に、最近はモンゴルや東欧からの入門が多くなり、大相撲が国際的になると同時によりダイナミックになり、その結果高い相撲人気が保たれている。高見山、曙、武蔵丸、小錦、琴欧州、把瑠都、朝青龍、白鵬らが、相撲協会の経営立て直しに大きく寄与したのである。

そのことを理事長は忘れているのだろうか。そして、外国人力士を入れる決断は、大相撲の変質をある程度許容する決断ではなかったのか。もしそうでなければ、身勝手と言わざるを得ない。日本人としての精神文化を過度に強要するのなら、外国人力士を入れるべきではない。

国際化したのなら、プロスポーツとして脱皮すべきである。ルールがあれば、それは横綱から幕下まで平等に適用すべきであると思う。このことについては過去に二回ブログで書いている。以下にそれを引用する。
大相撲について気になること:
相撲協会は国際化への決断をすべき:

補足:
1)下位の力士が上位の力士に対して試みる技だという意見がある。対戦相手が猫なのだから、技をかける側がネズミという発想だろう。しかし、ネズミにそんな余裕はない。猫を騙すのは、ネコジャラシをもった人間のはずである。