憲法9条と命の値段:(注釈1)
 
人の命に値段を付けて良いのか、付けるとしたらどのように付けるか、或いは絶対に付けるべきではないのか? 我国では、「人の命は地球より重い」という言葉で、この議論が封印されてきた。第二次大戦の時、人の命が軽く扱われたことが民族のトラウマとなり、「命」を”値段”(注釈2)という言葉と伴に用いて話したり、或いはその考察を公表することは、人格を否定される危険性があり困難になった。 

 だいぶ前になるが、中日新聞(2013/7/17, 18頁)に、自民党石破茂氏による憲法9条改訂と軍法会議の創設に関する発言が掲載されていた。軍法会議でも最高刑(死刑)ということもあり得るとある。軍隊における兵士は、自由も人権もなく、大砲の弾と同じ消耗品として扱われる。従って、兵役の間は自分の命をレンタルに出すようなものである。命に無限の価値があるとすれば、軍は成立しない。私は、日本国民に軍を持つ準備など出来ていないと思う。つまり、だまし討ち的でなければ、憲法9条を改め自衛軍を持つことは不可能だろう。 
 
 もし日本軍が正式に創設されたなら、兵役と納税は成人男性の二大義務となる。この議論になると一部に:1)米国だって今は徴兵制をとってない;2)現在はボタン操作で爆撃機を操作する時代であり、徴兵で得た兵士など役立たない;3)戦争に巻き込まれない為の軍備である;などという意見がある。それらは憲法改訂への風圧を弱めるための詭弁である。

国際情勢の変化により自国軍創設が必須であるという情況になれば、今の自衛隊と異なり相当数の戦死者が出る筈である。戦争以外に国内での暴発を防ぎ様が無いという國がもし隣に出現したなら、上記3)の論理は成立しない。防衛大学校卒業者の自衛軍への参加が義務化されると、入学者が激減するだろう。米国のように “命の値段”が有限であり、且つ、志願者が世界最強の軍隊へのサービス(注釈3)であると思えば、兵に応募することは比較的簡単かもしれない。しかし日本では、韓国のように徴兵制を設ける以外に、自衛軍を維持することは困難だろう。 

本文章は、戦争反対、憲法9条改悪反対を呼びかけるためではない。過去の戦争から2世代過ぎた今、命の価値も有限であることを、国民全てが冷静に議論して考える必要があると言いたいのである。また、政治家も9条を改訂するには何が必要な準備であるか”命を懸けて”考えてもらいたいのである。

英語に、pricelessという単語がある。本来の意味は文字通り「値段がつけられない」であるが、使われる場面に応じて、「極めて高価な」から「馬鹿げた」まで変化する。ピカソの絵なら、文字通りpricelessでも良いが、国民すべてにかかわること、例えば産業の根幹にかかわるネネルギー問題や外交問題の根本にある自国軍の創設に関して考える場合、命はpricelessであってはならないのではないだろうか。  

ところで、命に値段が付けられない理由は、「自分の命に関して、自分と他人では将に雲泥の差がある」ということである。自分と他人のそれぞれ命の価値の比は、二人が無関係な場合、ほとんど無限大となる。しかし、自分の命の価値は決して無限大ではないことは、親族の命と比較する時に気が付く。つまり、人と人の関係や人と国家との関係が、命の値段を相対的に決めるのである。

社会の恩恵を受けて生きているという自覚が、自分の命の価値は決して無限大でないと教えるのである。自衛軍との関係で言えば、戦後命の値段が地球より重くなったのは、国家と国民一般との間に不信感が根付いたためである。つまり、憲法改訂を目指すなら、政治家はこの不信感の由来と払拭法を徹底的に研究し、実施しなければならない(注釈4)。

あの大戦に関して、独自の復習が全く為されていない我が国は、現状では正面から憲法9条を改訂することは不可能である。戦争直後、日本国民はマッカーサーをむしろ歓迎したという。国民が、他国の軍隊の下にいる方が、自国軍に参加して戦うよりも自分や親族の命の助かる確率が高いと思ったことを意味する。この自国政府に対する不信感は、その時と比較してもあまり解消していない。
 
自民党の方々に言いたいのは、戦死者は靖国神社の神になるということなど誰も信じていないことである。そのような神道の利用は、すくなくとも現代には通用しないし、日本の歴史の汚点であると思う。

注釈:
1) 以前にヤフー知恵袋に投稿したものを小修正の上掲載しました。http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n193656;ここで命の”値段”と書きましたが、殆どの議論の場合”命の価値”としても同じです。しかし、軍を議論するときには、値段とする必要があります。
2) 現在でも命に値段を付ける場合がある。それは、自動車事故などでの損害賠償の場合や、生命保険である。ただ、この場合一般的には、失われた場合の見舞金という感覚で理解されていると思う。
3)例えば、大学への奨学金付与などという特典と自分の命を失う“低い”確率x自分の命の値段の比較が成立する。もう一つは、米国では貧富の差が大きいので、軍隊でのサービスも仕事と割り切って参加する人が多いだろう。
4)この国家と国民の関係の基本的理解は、情緒的ではなく論理的で無くてはならない。愛国主義の中の情緒的な部分が昂じると、単純な排外主義になってしまう。