アタクシ、チェーンソーから生まれたのよ。 | BOOTS STRAP 外国語と ゆかいな哲学の館

BOOTS STRAP 外国語と ゆかいな哲学の館

ありふれた日常を考察する
<芦屋・三宮>

チェーンソー(chainsaw) と言えば、山の木の伐採で使われる道具。
動力で駆動して、激しい音を立てながらチェーンが回り、
先についているノコギリ状の刃でカッティングしていくもの。
非常にワイルドさとサディスティックな雰囲気を持ち、
いかにも傍若無人を感じさせるシロモノ。
この冬、イーロン・マスク氏が、政府効率化省(DOGE)として、このチェーンソーを手に舞台に立ち、”コストカッター”としてのパーフォーマンスをするといったことがあった。
自身のワイルドさを示す小道具として使われた。

そんな物騒なチェーンソーだが、これを使ってのアートがある。
その名も”チェンソーカービング”
この名を冠したアートの世界大会も開かれている。
”チェーンソー・スピード・カービング世界大会” は2時間で作品を作り上げ、その芸術性を競うもの。

そんなチェンソーカービングのアート作品を見るために、
先日、神戸北野美術館を訪ねた。
この美術館は、いわゆる異人館街にあり、かつてはアメリカ領事館であった建物。
かつて、イタリアで開催された”世界大会で優勝”した蘭 二朗氏の作品が展示されていた。
女(ひと)〜大千本槍姫〜

これはクスノキをカービングして作られたアート。
また、


これらはイチョウの木をカービングしたもの。
無粋や武骨といったチェーンソーから、繊細な作品が仕上がっている。
この辺りの妙が魅力的だ。

イーロン・マスク氏は、コストカットを表現するためにチェーンソーを使ったが、
彼に必要だったのは、ワイルドではなく繊細さ。

これからの彼の行動は、こんなアートに学ぶのがよろしかろう。

*無断転載を禁止します。
*严禁复制粘贴**本"Boots strap"博文禁止复制粘贴。如有发现,本人将采取法律措施。

*2カ所のブログランキングに参加しています。
↓↓下のアイコンにポチッとお願いします。押すとランキングのページに行きます。お手間ですが戻ってきて、もう一つ下のアイコン(にほんブログ村)にもポチッとして頂ければ、、、。

エッセイ・随筆ランキング
↓↓ にほんブログ村は、こちら。  
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
にほんブログ村

フレンドリーでリーズナブルな外国語スクール
*外国語リニア
芦屋市大原町12-1 プティビル 201

<了>