今週は2日連続でドイツ語と中国語のミーティングを行いました!嬉しいことに、今月から新しいメンバーが2人加入してくれて、それぞれ広島在在のメンバーが英会話と韓国語、マレーシア在住のメンバーがドイツ語と中国語に参加してくれてますラブ


ドイツ語はまずはDuolingoで始めてみることになりましたウインクお互いに励まし合いながら、細く長くでも続けていけるといいな〜!


中国語は感想をいただいたので、以下に掲載します↓↓↓


マレーシアのお話も聞けて興味深かったです。

マレー系、華僑、インド系入り交じり、人種のるつぼといった感じですね。

言語も入り交じり、日常的に異文化に触れることができる環境は特権だなぁと思います。

日本は良くも悪くも単一ですからね。

中国語レッスンは前回の復習をしていただきました。

ピンイン表記っていうんですか?まだ慣れないですねー。eと書いてあるのに日本人からしてみたらaに近い発音とか、混乱します。

でも、初回のチンプンカンプンよりは少しずつ分かる単語も増えてきたので、前進あるのみニコニコ


インドの針刺し祭りとかトイレ事情も面白かったです。

中国で赤ちゃんの足をグルグル巻きにする習慣とか。

日本ではむしろ自然な大開脚を推奨しますよね立ち上がる


色々とユニークなバックグラウンドをもつ方にお会いできてとても嬉しいです!

しかも中国とインド、どちらも何かとハードルを感じていた2国!おもしろエピソードを聞くと一気にその国が身近に感じられますね☆ 

中国語の学習は、大学の時に「勉強」としてやっていたときとは全然違って、身の回りであふれている会話や文字の解像度を上げていく作業という感じでとても楽しいです。いつか中華系の友達をびっくりさせることを目指して頑張りたいです爆笑

ピンインの記号は老眼には厳しいので、次回は老眼鏡を用意して参加しますグラサン


今回から新たにマレーシア在住の方に入って頂いたので、インドにマレーシアに中国に、、と、それぞれの国の内情が分かり本当に楽しいです!

マレーシアはシンガポールとは違いイスラム教徒の方が多いと思っていましたが、意外にも中華系が多くて驚きました。

中国大陸ではない、中国語が通じるエリア、台湾とかシンガポールとかも過ごし易いですよね。私もマレーシアに移住したい〜!


そう言えば、中国人は2回繰り返して言葉を使うのが好きな話をしましたが、

例えば、一点点(Yī diǎndiǎn)はちょっと🤏という意味ですが、別に一点でも同じ意味です。


また、宝宝(Bǎobǎo)は赤ちゃんの意味ですが、こういう繰り返し方はとても可愛い印象を受けます。


これだけじゃなく、

例えば 不用(Bùyòng)は要らない という意味ですが、強調したい事柄も

不用不用!いらんいらん!

て感じでやたら2回繰り返したがります。ハオチーハオチー(おいしいおいしい)もそうですよね。


中国人は性格的に大阪の人と感覚似てるよね、とよく思っていましたが、言葉の使い方も

ホンマホンマ!何?何?ちゃうちゃう! 

2回やたら繰り返したがる感じ、、似てる気がします…。


話を聞くと、本当にマレーシアは多言語・多文化・多民族国家だな〜と思いました!すごく過ごしやすそうだし、大らかな感じだし、私も行ってみたくなりましたおねがい飛行機で5時間半くらい…がんばれば乗れるかな?何とか飛行機✈️苦手を治したいガーン