和の継承2
(*^.^*)都心にある数寄屋個室で当日は、お集まり頂きましたo(^-^)
1200時に入店して、御暇したのが、なんと1545時くらい!
お店の方々には、水菓子後、随分お茶の替えも頂戴しお世話になりました。
(*゚ー゚*)
水菓子には、スイカを頂戴いたしました。
季節感があり和食は本当に素晴らしいと思います(*^o^*)
「スイカやメロンのように、皮がある果物は、原則、食後には裏を返して仲居さんにお返しするのが、礼儀なんですね~」みたいなことを皆様に申しましたら、早速参加者のお一方が、仲居さんにお尋ねになっていらして、
すると仲居さんも、ご存じない様子。はヘタ付きでserveされたら、ヘタを軽くつまむ感じで、口に運びますよね。
参加者の皆様はやはり正座がおつらい様子で。。(ノ_-。)
かくいう私もですが!
足の親指を重ねると多少楽になりますね。
まあ、こんな厳密な作法を、日常生活では私も実行できません(@ ̄Д ̄@;)
ただ、知っていて崩すのと、無から崩すのではちょっと違うかと。。
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚**☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
さて、我が「シュバルブラン倶楽部」では、懐石作法に留まりません(〃∇〃)
女将さんや下足番の方の心からの笑顔でお見送り頂戴したあとは、港区ツアーを「オマケ」でしてるんです
どなたかもBLOGにお書きになっていましたが、港区は見所多く、実はつかれるんですよ~~
そこで、参加者の皆さんに「港区」プチマスターの私が、ご案内させて頂いています。
増上寺の江戸城鎮護思想や東京タワーの不思議はもちろんのこと、忠臣蔵関連もほとんど、この区に集中しています。
これらを集中ご案内して、結局最後まで(辛抱強く)付き添って下さった
最寄駅でおわかれしたのは、1745時でした~( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚
このコロンビアご出身の博士がまた、大変な質問を次から次へとして下さり、誠にありがたい1日でした(≡^∇^≡)