そもそも最低賃金は、なぜ決められているのか?


労働者保護なのはおよそ察しが着く。


特に、搾取が簡単な派遣の場合にはこの歯止めが大きい。



一方で、それがあるから雇用ができないという声がある・・・



らしい




「らしい」というのはそういう声を聞いたことが無いから。




安い賃金で、求人しても結局、人は来ない




就職が難しいといわれているが、やはり賃金の低い職種にはなかなか人が集まらないのが現状。




しかたなくある一定の賃金を出すか、求人をあきらめるかしかない。




賃金の問題はそれほどデリケートなのだ。




制度設計をきちんとできる見通しがない状態で、最低賃金撤廃はありえないだろう。




日本維新の会は、これを修正した。











格差社会という言い方があるが、さてこの格差。どういう弊害があるのだろうか?


格差という言葉のイメージが先行して深く考えていないとしたらそれはきわめて危険。


言葉に対する反射的ともいえる拒絶反応は、考えることをしなくなり、単なる心理的、雰囲気的、もっと悪く表現すれば、誘導的判断に陥ってしまう。

そういう危険を含んでいる。





そしていま、改めて格差の問題を考え直してみる。





また格差が無い社会が果たしてよい社会なのかも考えてみる。




格差があると具体的にどういう、不条理が生まれるのか?






格差によって生まれる、具体的な不条理があるとして、それは、格差の無い社会でしか解消できないのか?






あなたは考えたことがあるだろうか?










経済対策って何のためにやるのか?

もちろん、国民、有権者の所得を増やして生活を「楽」にする、生活を「豊か」にするため。

企業も利益を出して、国全体の税収が上がって、社会保障や教育にお金を使えるようにする為。

直接的な効果を並べればそういうこと。



しかし、細かい効果は挙げてゆけば本当にきりがない。



企業は、研究開発に対する投資額を増やせて、より競争力の高い商品やサービスを世に送り出すことが出来る。

 

企業の競争力が増せば、海外メーカーとの競争力もつけることが出来る。そうすると企業の経営基盤も磐石なものになり、そこに勤める人たちも安心して消費行動が出来る。




要するに、やっぱり経済は活性化されて成長してもらわないと、すべてが始まらない。




これが経済成長が必要な理由で、その為の政策が経済対策なのだ。







では、経済はどうすれば成長するか?






経済は消費と生産が、螺旋階段のようにプラスに向かえば成長である。




消費が伸びると生産が伸びるのだが、消費を伸ばすためには、消費者が沢山お金を使わなければならない。



消費者がお金を使うのは、必要最低限の出費でお金を使う部分と、余暇、趣味、ちょっとした贅沢、ファッションなどで使う部分の2種類。



もし国民が今の生活レベルに満足して必要最低限の出費額が増えなければ、出費される総額は変わらないから、当然もらえる給与も変わらない。
いやそれどころか社会保障費や介護保険料など、あるいは個人の生命保険や個人年金は年齢が重なるほど増加するので、実質消費に回せる金額は目減りする。



これではジリ貧状態。




給与が上がらないと心配になるから、さらに預貯金を重視する。そうするとさらに消費行動が抑えられてしまう。




まあ、大雑把に言えばこれが経済が伸びていない原因だろう。





お金を使ってもらうための方法論はいろいろある。
ものの値段が下がれば、沢山買い物をするというデフレ発想で消費が進んでも、あまり意味がない。消費額が増えることが重要なのだから、物の値段が下がって、結果総消費額が増えるならよいのだが、殆ど経済成長していない日本のデフレ経済をみれば意味をなさなかったことは明らか。



つまり消費総額が増えるような所得が得られて、企業にもその分のキャッシュが入るスパイラル
が必要なのだ。




これが緩やかなインフレの意味するところである。




ものの値段が安いか高いかは、目先の消費者一人ひとりの行動を左右する部分はあるが、経済成長の観点からすればさして関係ない。




ものの値段が安くなれば、可処分所得のうち、必要最低部分の消費以外の部分の金額は増える。だから可処分所得額が増えるように思えるが、それは総消費可能額のうち、必要最低部分の金額の上限額が上下しただけに過ぎない。絶対額が増えてないから意味がないのだ。





有権者の感覚でよいから、どのようにすれば経済が成長するかを、個々に一度考えてみるべきだろう。




可処分所得の絶対額が増えても外国製品ばっかりを購入していたら意味がない。




海外からの観光客が増えても、DUTYFREEでモノを買って帰れば消費税収入には影響がない。




将来が不安で、モノを買うのを控えるマインドを持たせてしまう、国の社会保障も問題かもしれない。




あなたは、どうしたら国民がもっと消費すると思いますか?




子どもの養育費、出産費、学費、介護費、入院費、年金がぜんぶタダになればもっと消費すると思いますか?



ガソリンに含まれる揮発油税がゼロになれば消費が延びると思いますか?



高速道路料金がタダになればどうでしょう?1000円だったらどうでしょう?




経済成長を左右するのは、国民の消費マインドの部分が大変大きいのです。




つまり、消費者の責任でもあるのです。




だから、あなたが考え、政治家に尋ね、実行してもらえるかどうか見極め、投票するぐらいの行動は必要だと思います。




自らの政策を主張するのはカッコいいが、相手を批判するのはカッコ悪い。


また、それを繰り返し放送するマスコミもカッコ悪い以上に、行儀悪い。


有権者は、政治家や政党を雰囲気で選んではいけないことを学んだはずだ。


マスコミもそれを自戒して、ジャーナリズム的視点で報道すればいいのに残念ながら


政治家や政党が相変わらずと同じで、テレビ報道も相変わらずだ。





インターネット時代に生きる有権者は、テレビマスコミ、新聞報道よりも政治家本人の直接の意見、考え、声を聴くためのあらゆる方法を駆使して、貴重な一票を投じるべきだろう。




垂れ流される、報道を聞いてるほうが楽なのは楽だが、楽をして得られるものはなく、失うものが多いのはもう思い知ったはず。




きちんと、積極的に、情報集めをしよう。















まずすべての前提条件をなくして、原理原則で考えれば、私たち個人は、自らの事は自らで守るのがもっとも当たり前だと思うのが普通だろう。





それを、国家に単純適用するか、しないかの議論






そして自らを自らの力を使って、あるいは誰かの力で、自分自身を守る場合のその手段についての議論






それから、その方法論を制限する法律や条約の議論






と分解してゆくと、論点が整理できる






あなたは、自分の国を自分の力で守ることを是としますか?否としますか?



自らを守る為に、武力・兵力を持つことを是としますか否としますか?



武力・兵力を持つことを制限する法律や条約があった場合、武力・兵力を持つことを諦めますか?法律や条約を見直しますか?






物事は当然二元論で片付けられるほど簡単ではないけども、政党や候補者を選ぶとき、その候補者や政党はこれらについてなんと言っているかを確認することは意味がある。





あなたの意見があって、候補者や政党を選ぶ。





選挙を真剣に考えるなら是非一度考えてみてほしい。
























多く政治家や経済評論家がいろいろ言ってるが、我々庶民が感じる景況感はどういうものか考えてみる。


「景気がいいね!」という言葉は、いろんな意味で活動的であることを表現する言葉。


では、活動的でない(家にこもるってわけじゃない)のはどういう状況か?




働かない、遊ばない、学ばない、買わない、食べない、乗らない、飛ばない、潜らない、走らない、歩かない、観ない、聴かない、教えない、売らない、作らない・・・




まあ、とても活動的ではない言葉の数々が並ぶこと。




じゃあ、なぜこうなるのか?




この質問には個人によって色々な考えが出てくるが、おおよそは経済的な理由と心理的な理由だろう




つまり、使うお金の絶対値が少ない。小遣い20,000円と50,000円では行動範囲が異なる。



そして、使いたいものがない、自分や子ども(がいればその)の将来の為に貯めたい。



といったところ。




日銀が金融緩和をやっても、給料が上がらないと、使えるお金の絶対値は上がらない。

使えるお金の絶対値を上げようと思うと、何かが沢山売れるか、投資などで企業がお金を手に入れる方法が必要になる。

何かが沢山売れるためには誰かが沢山買わなければならない。

誰かが沢山買うためには、お金の絶対値が高くないと・・・



とまあ、たまごとニワトリのような話になる。


さらに、デフレの影響で中国などの諸外国で生産された安い商品が輸入されて、国内で販売されているから、なかなか国内企業に勤める人たちの給料が上がらないというおまけまでついている。



じゃあどうすれば?



そこからが政治の出番。つまりあなたの出番です。



あなたならこの状況に対してどうすればいいと考えますか?



少なくともそこを考えないと、投票する政党も候補者も決められません。



それとも、また雰囲気で決めますか?



口先だけの候補者を選びますか?



もう二度と同じヘマをしない、賢い有権者になるために、あなた自身が考えて見ましょう。





ポイントは、それが正解かどうかではなく、あなた自身がしっかり考えることです。



そしてあなたと意見を異にする人の意見にしっかり耳を傾け、どれが実現性が高く、実効性があるのかを広く理解することです。



日本という国が今後も平和で、そこに住む人たちが安心して暮らせる国であるために、経済が活性化するのは最大であり最初の前提条件です。
















さてどの政党に投票すればいいのか分からないというあなたの為に、投票する候補者、政党を選ぶ基準の決め方をここで書きます。


どの党に投票するかは、まず、あなた自身が、どのような政策をとるべきかをしっかりと考えることから始まります



政治家は、代議士です。あなたの代わりに国会で政策を決めてくれます。




あなたの代わりにです。




だからあなた自身がどうすべきかがないと、誰に投票するべきか、どの党にすべきかの判断なんか出来ません





任せきりにしてきたから、政治家がよからぬことをやったり、口先だけのマニフェストにだまされてきたのです。




まずは、そこからスタートです。




このブログにあげたいくつかの政策をまずは、考えてみませんか?




その為には、いろいろ勉強が必要です。




勉強してるヒマがなければ、政治家のところに出向いて、質問すればいいのです。




インターネットにはそれこそ沢山のいろいろな意見があります。




だれか一人の意見を聞いたらその反対意見を聞くべきです。




そうやってあなた自身が深く考えることが、政治家選び、政権選びには必須なのです。




これをサボると、また誤った選択になるかもしれないのです





あなたが直接政治家、政党に聞いたその他の政策について、質問と回答をコメントしてください。

内容を確認した後に、親スレッドとしての記事をアップします。

政党名、候補者名(議員名)を必ず。