--------------------.・.・*.・゚・.・*..*・.・゚・.*・.・.--------------------
~ポーリッシュポタリーの絵付けを日本で~

 自分で作る 
 ポーリッシュポタリーの世界 

.*・日本ポーリッシュポタリー協会・*.
代表 新宅 理恵子
--------------------.・.・*.・゚・.・*..*・.・゚・.*・.・.--------------------

+*.・.♡.・.*゚・.+゚*.・.♡.・.*゚+.・゚*.・.♡.・.*+




こんにちは☆

今回は、陶芸下絵付けに使用する下絵具について少しご紹介したいと思います。

下絵具にも、様々な種類やタイプがあるんです。

いざ絵付けをやってみよう!と思ったとき、
あれ?絵の具って、何を使うの?」とか
え!粉末なの?チューブもある!お!液体もあるじゃん!
でも、何が違うんだろう?
など、疑問がたくさん出てくると思います。

そこで、下絵具の種類と比較下絵具を選ぶときの注意点(下絵具選びで大切なこと)についてお話します☆


下絵具の種類と比較
陶芸に使われる下絵具には、大きく分けて粉末タイプ、チューブタイプ、液体タイプがあります。

↑粉末下絵具


↑チューブ下絵具

↑液体下絵具


指輪粉末、チューブ、液体の異なる点

 ダイヤモンド 使いやすさ(手軽さ)の違い
 ダイヤモンド 濃淡の表現可否
 ダイヤモンド カラーバリエーションの違い
 ダイヤモンド 価格の違い
 ダイヤモンド 保存可能期間の違い


では、少し詳しく


指輪使いやすさ(手軽さ)の違い
それぞれの違いとして、一番違うことは、使いやすさだと思います。
これは言うまでもなく、液体下絵具が一番使いやすいですよね!


アート 粉末下絵具
右矢印 乳鉢を使って練って水で溶いてから使う

アート チューブ下絵具 
右矢印 水を足して調整してから使う

アート 液体下絵具 
右矢印 そのまま使う

当然、液体下絵具を使いたくなります(笑)

ただ、そう単純ではないんですね。

なぜか?

それは、綺麗に濃淡をつけることができるかどうかが関係あります。(同じ色でも、濃く表現したいところと薄く淡く表現したいところとありますよね!)


指輪濃淡をつけることができるかどうか

アート 粉末下絵具(特に呉須と言われるもの)
右矢印 水で溶いて濃さを調整し、薄めても 、焼き上げたときにちゃんと発色する
(たとえ一色使いでも、淡~濃と表現ができる)

アート チューブ下絵具
右矢印 あまり薄めると、焼き上げたときにうまく発色しない可能性あり(薄い色を表現することが難しく、一色で色の濃淡をつけることができない)

アート 液体下絵具
右矢印 あまり薄めると、焼き上げたときにうまく発色しない可能性あり(薄い色を表現することが難しく、一色で色の濃淡をつけることができない)


なるほど!
じゃあ、粉末もいいかな~ と。

それもそう簡単ではないのです(笑)

それは、カラーバリエーションの違いにあります。


指輪カラーバリエーションの違い

アート 粉末下絵具
右矢印 カラーバリエーション少ない

アート チューブ下絵具
右矢印 粉末よりは多め

アート 液体下絵具
右矢印 豊富!!


ここに来て、再び液体下絵具が魅力的に思えてきましたね(笑)

でも、使い勝手が良くカラーバリエーションも豊富な液体下絵具ですから、お値段もしますね。


指輪価格の違い
当然、使い勝手が良くカラーバリエーションも多いチューブや液体のほうが高くなります。

液体下絵具 > チューブ下絵具 > 粉末

やっぱり、便利なものほどお金がかかるんですね。


指輪保存期間の違い
保存に適しているのは、粉末タイプとされているようです。
とは言え、粉末タイプは湿気などに気を使わなければならなそうですよね。
なので、私は、あまり保存期間(使用期限が長いかどうか)は気にしていないですね。


下絵具を選ぶときの注意点
粉末、チューブ、液体それぞれの比較が終わったところで、共通の注意点について書きたいと思います。

指輪絵具選びで大切なこと①
粉末、チューブ、液体、いずれにしても、酸化用・還元用・酸化/還元両用タイプがあります。
仕上がりの好みによって、どちらを選ぶか決めるといいと思いますが、電気窯を使用する場合は、酸化焼成のみです。

※酸化・還元
焼成には、「酸化焼成」と「還元焼成」と二種類あるんですね。

 ダイヤモンド 酸化焼成
窯で焼くときに、酸素を吸わせて焼く方法。
仕上がりがクリアで、色合いがくっきりとした作品になります。

 ダイヤモンド 還元焼成
窯で焼くときに、酸素を制限して焼く方法。
少し渋めの作品に仕上がり、色合いの変化などを楽しめます。


ちなみに、日本ポーリッシュポタリー協会のポーリッシュポタリーデザインは、酸化焼成で焼いています☆


指輪絵具選びで大切なこと②
それぞれ(粉末下絵具もチューブ下絵具も液体下絵具も)、様々なメーカーから様々な種類のものが販売されています。
そして、商品によって、焼成温度も異なります。

焼成温度の違いが、作品にどう影響するかというと。

ズバリ、

焼成温度が高ければ高いほど、強度があり丈夫な器(食器)を作ることができます。

そして、微妙な色合い(薄ピンクや薄紫など)ほど、高い温度に耐えられません。

なので、カラーバリエーション豊富だ~!と思っても、色によっては焼成温度を低くしなければならなかったりして、そうすると強度という意味においては、妥協をすることになります。


指輪絵具選びで大切なこと③
そして、「有鉛」か「無鉛」かということもチェックが必要です。
絵具によって、有鉛か無鉛か異なります。

口をつけるマグカップなど、食事に使う食器を作るのであれば、害のない「無鉛」タイプを選ぶ必要があります。
装飾品などの作品であれば、有鉛でも問題ないですね。

 
+*.・.♡.・.*゚・.+゚*.・.♡.・.*゚+.・゚*.・.♡.・.*+

 
さて、今回は下絵具について書いてみましたが、参考になったでしょうか?

実は、このように絵具について比較しているまとめ記事などが少なく、私も絵付けを始めた当初は、いろいろと自分で比較していました。
まだ完璧な知識ではないとも思っていますので、これからも勉強し、正しい知識を正しくお伝えできるよう努力していきたいです。




 

+*.・.♡.・.*゚・.+゚*.・.♡.・.*゚+.・゚*.・.♡.・.*+
お読みいただき
ありがとうございました
+*.・.♡.・.*゚・.+゚*.・.♡.・.*゚+.・゚*.・.♡.・.*+



日本ポーリッシュポタリー協会代表
新宅理恵子

2016年~ポーランド移住

そこで出会ったポーランドの温かみある食器に魅了され、日本でも同じものが買えないかと帰国後探すが、日本で販売されている場所の少なさ、価格の違いに驚かされる。

それなら自分で作ろう!と考え、試行錯誤を繰り返し、日本で本場ヴォレスワビエツさながらのポーリッシュポタリーを作る。

そしてポーリッシュポタリーを愛する人たちに、ぜひこの感動を伝えたいとポーリッシュポタリージャパン協会を立ち上げる。

ポーランドの食器に欠かせないスタンプを使った技法でポーランドらしさと日本人だからこそできる繊細さを持ち合わせた、オリジナルの食器を誰でも簡単に作れる、というのがこのポーリッシュポタリーデザインの魅力です。

ひとりでも多くのかたに、オリジナルポーリッシュポタリーデザインの魅力を伝えたいと思っています。