我が家の長男は
元旦那との間にできた子で
親権は裁判で勝ち取り
私が持っていました。


離婚裁判では
頼んだハズレ弁護士のせいで
裁判後の書類不備を
コートが正式に受理してくれるまでに
約1年ぐらいかかり。。



裁判で決まった
チャイルドサポートも
相手は逃げ回り結局払ってはくれず。



そこまで来るとこっちも
ムキになっちゃうよね。



長男は元旦那なんて覚えてもいないし。



このまま苗字が長男だけ違うのも
後々可哀想だし
物心つき始めてる本人も
苗字が自分だけ違うのも
疑問に思ってしまいそうで
後々傷つきそうだし。



CJも俺が育ててるという
意識を持ってくれてるので
すぐさま養子縁組の手続きを始めました。




やっと離婚終わって
結婚してからの
養子縁組。



どうしていつもバタバタしてるのか(笑)


私の人生呪われてると思います(笑)



サクッと結婚して
養子縁組しました。



結婚は身内だけ集めて家でパーティして
ベビがいたので私はほとんど
家の中でしたが😅



養子縁組は弁護士使わずに
自分でやりました。


結婚してからすぐに養子縁組の書類を
コートに提出して
受理された後にコードヒアリングの
日程を決めてもらいました。



出廷にはCJと私。

他にもなんか異議を唱えたい人は
来てもいいみたいですが
もちろん誰も来なく
元旦那も来ませんでした。



裁判官と談笑しながら
なぜ養子にしたいのか
今後息子はどこで住むのか
家の間取りと家族構成を聞かれて
無事終了。


名前もファーストネームを
少し変えました。




養子縁組されたという
コートオーダーの紙を
病院に持っていき
バースサティフィケイトの名前と
父親の名前を変更。


そのバースサティフィケイトを持って
SSオフィスとパスポートオフィスへ

日本領事館へも養子縁組を
戸籍に載せるための必要書類を提出



あとは学校に提出し
無事全て終了



ベビが小さいから大変でした😅




やっとこれで元旦那の呪いから解放され
CJが息子のお父さんになれました。





養子縁組の手続きは
大変手間はなかったので
自分で出来ると思います。



元旦那が無職で
ドラッグやって逮捕歴あるし
チャイルドサポート払ってないから
余裕でした。


これが自分より収入あったり
ちゃんとチャイルドサポート
払ってたりしたら
親権も取れなかったかもしれないし
養子縁組も出来てなかったかもです。。




養子縁組後、ほんとスッキリ。



長男にはもう少し大きくなった時に
養子縁組したことを
話してあげようと思います。