アメリカ市民権を
取るなんて予想してなかったけど
流れで取る事になって
試験を受けてみました。


アメリカの歴史と政治に詳しい?
人は超簡単と思います(笑)


私なんて日本の歴史すら
忘れかけてるのに
アメリカの歴史と政治
なんてさっぱり(笑)



知ってる人は
知ってると思いますが
全100問あってそのうちの
10問聞かれて6問
答えられたらそこで終了


そのあとipadで見せられた文を
読めと言われて読んだ後に
口頭で言われた文章を
ipadに書かされて
全部の試験は終了です。



いちばんソワソワしたのは
10問出される試験😅



回答の後に正解!とか
言ってくれないまま
あってるか分からないのに
無言で次の質問に突入(笑)



6問全部正解だったようなので
6問終わったとこで
次のテストとなりました。




市民権を考えてる人は
早めに試験受けれるように
申請を急いだ方がいいですよ。



トランプは試験問題増やすとか
言ってるらしいので😅



100問の勉強は
予めuscisのサイトで調べて
早めに勉強してました。


指紋を取られる最初のステップの時に
問題集を貰えましたが
私はuscisのサイトにある
フラッシュカードを印刷して
それを片手にひたすら全回答を
覚えてました(笑)



回答が数何個かあるやつとか
同じような内容だけど
全部覚えるのか1個でいいのか
訳わかんないやつとか
とりあえず全部覚えました(笑)




携帯にシビックテストのアプリを
何種類かダウンロードして
勉強したけどどのアプリも
四択の回答が出ててを選ぶみたいな
やつばっかりで自分が覚えた回答が
出てないとイラッとしました(笑)



実際は四択で選べないし。。。


どれか1つ答えろみたいなやつは
覚えやすい回答を覚えた方が
早いかもです。




申請を10月初旬に出して
指紋が12月初旬で
そのあとしばらく待って
2月に試験がありました。

宣誓式が3月26日の予定だったのに。。。


コロナのせいで延期。


いつか分からない今現在です。





面接してくれた人が
移民に優しい人でよかった😅




たまたまテンポラリーで
近くのアメリカ領から来てる人で
とても優しい黒人の若い男性でした。



奥さんがアメリカ人ではないみたいで
試験後に談笑して
奥さんがグリーンカード取った
話をしてくれました。




ほんと優しい人で
和みながらの試験でほんとよかった。。



参考までに
自分で質問して回答を覚えてるより
ある程度覚えたら
ネイティブスピーカーに口頭で
質問してもらった方がいいですよ!


CJは仕事が激務で
全く試験勉強を手伝って
くれませんでした(笑)



毎日ポリスレポート
作ってるのがうんざりで
活字なんぞ見たくないと(笑)



お姉さんの旦那さんが弁護士で
そこの弁護士事務所に入り浸り
オフィスで働いてる人達全員に
100問早口で聞いてもらって
テスト間際は勉強しました(笑)



ネイティブの早口。。。


ほんと聞き取りずらい(笑)




みんなほんとに親切にしてくれて
ほんと助かりました(笑)





回答覚えたら試験なんぞ
超簡単ですよ。




アメリカ市民権なんて
大半のグリーン保持者は
いらないと思います。。。


でもアメリカ国籍の旦那が
死んだあとの相続に
グリーンカード保持者だと
税金がどーのこーのとか


なんかあるみたいです。笑


私は親呼び寄せが理由で取りました



大統領次第では
市民の親でもグリーンカードあげるの
厳しくなってるから
市民権取る意味ないかもだけど(笑)


この先アメリカに住み続ける人は
市民権取ってもいいかもです。。。



私はこの先旦那と別れたとしても
日本に帰る予定ありません。。


老後を不安に市民権取らない人も
いるみたいですけど
老後はアメリカ国籍の息子2人が
なんとか面倒見てくれることを
願ってます(笑)



日本が恋しくなるとかいう人いますけど
渋谷生まれ世田谷育ちの私は
ほんとに都会の忙しさと冷たさが
ヒシヒシと感じながら27年いたので
日本に帰りたいと思わないです。


セクハラとパワハラに生きた
20代。。。



楽しいこともあったけど
やっぱり仕事は辛かった。。



そう思うと今の生活
超ストレスフリー



住んでるエリアの最低賃金安くて
お金ないけど(笑)


お金じゃ買えない
綺麗な海と自然と
子供たちに囲まれ幸せです。