三姉妹の末っ子りりは、ドラベ症候群。
6歳3ヶ月です。母が日々を綴ります。
りりの就学問題について、です。
支援学校の見学が終わりました。
支援学校を希望しても、窓口になっているのは地域の学校なので、一番はじめに地域の学校は、見学済みです。
りりの選択肢は…
①地域の小学校
②肢体不自由の支援学校
③知的障害の支援学校
の3つです。
見学の段階では、②肢体不自由の学校か③知的の支援学校のどちらかに…と考えていました。
ですので、両方の教育相談に行くことにしました。
まずは、②肢体不自由の支援学校にりりを連れて行きました。小学部の担当の先生が丁寧に聞き取りをしてくださいました。
(その間、りりは同じお部屋に用意されていた絵本やおもちゃで遊んで待っていましたが、すぐに飽きて、はじめましての先生方のところに行ったり、うろうろうろうろ…)
私の方からは、発作があること、とにかく暑さに弱いこと、知的に遅れがあること、偏食のことなど、まずはできる限りシンプルに伝えました。すると、ここでは無理なく安全に過ごすことを1番大切にしているので、それらは安心してくださいとおっしゃってくださいました。
また、私が気になっていた通学バスも、今までのルートを考えると20分ほどの乗車時間になりそうだということで、一安心しました。
でも…帰り際に「本当にうちの学校で良いのか、もう一度他の学校も検討されたらどうですか?」と、先生が唐突におっしゃいました。
え…???私は驚きました。
待っている間のお部屋で遊んでいるりりの様子を見て、のアドバイスのようでしたが、なんだかとてもショックでした。
数日後、今度は③知的の支援学校の教育相談に行きました。りりももちろん一緒です。
暑い日でしたので、りりはバギーに乗せて校内を周りましたが、行く先々で「こんにちは!」と先生や子供たちが寄ってきてくれて、声をかけてくれたり、握手をしてくれたり、りりはとても嬉しそうでした。先生方もてんかん児に慣れた様子で、具体的な話を沢山してくれました。後で考えると2年先輩のドラベっ子ちゃんたちが通っているので、先生方が発作対応なども把握しているからだなと思いました。(先輩が道を作ってくれているって、本当にありがたいです。)
そして、ここでも通学バスのことを伺いましたが、新学期にならないとどんなルートでお迎えに行けるかわからないとのことでした。
でも「うちの学校を希望されるなら、地域の学校にその旨を伝えてくださいね。」とも言われました。
今、自分で思い出して書いてても思うのですが、どう考えても③知的の支援学校が合っているのでは?と、両方の学校に言われているように感じました。
ですが、この時点で私は②肢体不自由の支援学校に通わせたいと思っていました。
長くてごめんなさい。まだ続きます。
半年以上待ち焦がれたバギーは、ピッタリすぎて、すぐに小さくなってしまいそう…な予感。涙