三姉妹の末っ子りりは、ドラベ症候群。
6歳3ヶ月。母が日々を綴ります。
(またまたよろしくお願いします!)

2023年初投稿が9ヶ月ぶりだなんて!!


皆さんのblogを覗かせてもらうのも、すごく久しぶりです。最近は、みんなInstagramなどで交流があるので、あまり不便を感じていませんでした。

でも、やはりここはりりの歴史を綴ってるので、細々と続けていきたいなって思ってます。またよかったら、お暇つぶしに読んでやってください。


さて、この9ヶ月の間に、りりは年長さんになり、保育園内の療育クラスから、同じ園の年長さんクラスに進級しました。30人のクラスです。りり専属で加配の先生がついて、毎日楽しくお友達と遊んだり学んだりしています。


初めは、興奮して疲れたり、感染することが増えたりで、発作が増えるだろうな、と心配していましたが、優しいお友だちの手助けや、先生方の細心の注意により、その心配は無用でした。


【春からのりりの毎日】

平日 9:30-13:30 保育園(送り迎え)

土曜 9:45-13:15 発達支援施設(送迎あり)

日曜 お休み


そして、年長さんクラスに入ってから、ボキャブラリーが増え、簡単な意思疎通のバリエーションも増えました。


園の給食、施設でのお弁当は、共にほとんど食べませんが…おうちでは、比較的しっかり食べています。ちなみに、サーモンのお刺身が好物です。

(ある日のごはん)白ごはん100g、温泉卵1コ、サーモン2切、小松菜刻み煮少々


発作は、平均すると月に1回程度ですが、相変わらずの重積タイプ。ブコラムは、過去に数回5mgを使って呼吸抑制がかかってしまったので、主治医と相談してずっと2,5mgを使用しています。(なので、もしかしたら、ブコラムの効果だけでなく、時間はかかるけど自力で止まっているのかもしれません。)


【2023年4月時点の発育状況】

身長 102cm、体重 14.2kg


トイレトレーニングは、朝のトイレで成功率90%なのに、日中はなかなか教えてくれません。

園では、定時にお手洗いに連れて行ってくださって、失敗も少ないことから、母の努力次第…って噂もありますが、そこは大目に見てもらってます。


家ではなかなかしてくれないお絵描きも、土曜日の施設では大きなホワイトボードにこんなことしてるみたいです。



と、春頃のりりの様子を綴ってみました。


時差があって忘れてしまったことも多いですが、またちょこちょこ書き残したいと思います。

ちなみに、今は就学問題で母の頭はいっぱいです!紆余曲折ありすぎて(笑)それもここに残したいと思います。


久しぶりの投稿、最後まで読んでくださってありがとうございます。またどうぞよろしくお願いします!