先日の発作は、あの1回だけで済みました。
ただ、発作を何度も経験して対応は慣れてきても、不安な気持ちは変わりません。
今、りりは3週間から1ヶ月サイクルです…

いつも発作が起きた時は、まず座薬ダイアップを挿入。車か、なければ救急車で、すぐに救急に向かう準備をします。
発作から20分ほどで病院到着。
今回は、病院に着いた時点で止まったので、点滴ルート確保せずに、帰路につきました。よかった…(いつもなかなかルートが取れなくて、手や足に失敗した針の跡が…😭)

すると、救急の先生は「りりちゃん発作の時に、しばらくおうちで様子見たりしないんですね…」って、困惑気味に(涙)おっしゃいました…

主治医の先生には、「まだ小さいから、発作の種類やタイプがわかるまでは遠慮せずに、病院に向かってください。止まらなかったら、という心配もあるから。」と言われているのです。私もそうしたい。

りりのように約20分ほどの発作の場合、皆さんどうしているのでしょう。
同じ病院でも、主治医と救急医との温度差…悩ましいところです。


さて、4月から仕事をセーブしたママ。
平日、りりと一緒にどんなふうに過ごそうか検討中。
先週は、区がやっている子育てサロンとやらに行ってきました。

近所の公民館の和室に足を運ぶと、いかにも子育てベテラン!って女性が数名いらして「いらっしゃい」と笑顔で迎えてくれました。

りりは、初めての場所で目を丸くしながらキョロキョロ…バスタオルを敷いてくれて「ここにどうぞ、」と…少しするとすぐに落ち着いて、出されたおもちゃで遊び始めました。
「お母さんはよかったらコレを作りませんか?」と声がかかり、折り紙で鯉のぼりを作りました。
出来た鯉のぼりを色画用紙に貼って…なかなかの大作ができました。笑

その間、りりは大人しく抱っこされたり、ボールプールで遊んでもらったり…
2時間しっかりお世話になりました。

お友達は1歳の子がふたり。
その日は3組の親子に、サポーターが5名! というなんとも贅沢な、そしてこじんまりとしたサロンでした。

月一の地域の子育てサロン、来月もお世話になろうと思います😊