ポレポレの心之介です♪
先日金曜日はおでんせプラザぐろーぶ北上駅前スタジオで「動きの練習会in北上」を開催してきました。
今回が初回。盛岡で月1回開催されている動きの練習会が北上に進出です!
キャンセルもあり、少人数でしたが、セラピストと理容師の方が参加しました。
前半は重要なポイントである足底の使い方。
無意識的に踏ん張ってしまいがちな足底。
ですが、踏ん張ってしまうとそこにテコが生じるため過剰な筋活動が必要になり、余計にバランスを崩します。
動きの練習会お馴染みの引っ張り合いワークで足底を意識しながら動いていきました。
そこから歩く、ジャンプ等の動きに応用。
普段の歩行や走りも足底の意識だけでとっても楽に動くことが出来ます。
そして足底の使い方を手にも応用させて歩いたり、身体を持ち上げたり、押し合ったり。
足底から手、そして接地面へと応用していきます。
このあと楽に持ち上げます笑
筋力に頼らない、ついていってしまう誘導になります。
そして、力は入れてないのに、格段にパワーが発揮できます。
介護に使えるのはもちろんですが、日常生活の中でも応用出来る接地面の使い方。
理容師の方にお話を聞くと腱鞘炎になる人が多いとのことですが、これも接地面の使い方が原因だったりします。
職業病といわれる症状にもお役に立てそうです。
また、アスリートにも。
野球部の時にやったクリーチャートレーニング。
四足で動くようなトレーニングも足底、手の使い方で局所のトレーニングから身体全身を繋げるトレーニングに変身。
スポーツでも同様に接地面を使えるようになると最小限の力で最大限のパワーが発揮できます。
動きの基礎の基礎なのでスピード、パワー、テクニック、全てに関わってきます。
総じてポイントは半紙の身体。
身体を偏りなく、均等に使っていきましょう。
どこか局所に力みが出ると負担がかかり、破れます。
そしてちょこっとヨガのアサナや様々なワークで身体の変化を体感していきました。
UAPとUTPを賦活するワーク。
上半身の動きが下肢の硬さに影響を与えていることも多く前屈が5㎝以上伸びる方も。
合理的に動くことで身体の柔軟性が上がっていきます。
参加された方は、ちょっときついワークもあったけど最後は何でか身体が軽い、夜ぐっすり眠れたとの声を頂けました。
練習会を通して動くことで、パフォーマンスアップはもちろん、何より快適な日常生活のために、そしてセルフケアが出来るようになっていきます。
パフォーマンスを上げたい、効果的なトレーニングを知りたい、運動したいけど何をしたらいいか分からない、身体に不調がある等、どんな理由でも大歓迎です(^^)
※参加費は動きの練習会既会員は2,000円、学生は1,000円に!
継続参加できるように練習会ポイントカードみたいなのも作ります♪