えど | Never stop exploring

Never stop exploring

きょうも どこかで よい旅を

駅の改札にはこんな絵

きょうも どこかで

さあどこでしょう?

きょうも どこかで

そう 両国です。


江戸東京博物館に行って参りました!


最近やっと JIN  と 篤姫 を観た私のブームは 江戸!


館内入ると迎えてくれたのは
徳川家康の全国道路網整備計画の際に架けられた初代の橋、日本橋でございます。


本物は50メートルで、こちらは25メートル分だそう。
$きょうも どこかで


今現在のものは石ですが
こちらはもちろん木
きょうも どこかで


宮大工さんが6ヶ月もかけて館内に造ったんだって!
橋っていうか、芸術品。
きょうも どこかで
すべての道は日本橋から一里二里と・・
東海道はここから京都の三条大橋まで・・・


そんな美しい日本橋を渡る途中眼下に見えたのは
こちらも現物大の中村座だい
600人ぐらい収容できる最大の娯楽場
$きょうも どこかで


こちらは大名屋敷
門の彫刻や色がとてもきらびやかで
当時の江戸がどれだけ美しい町だったを想像することができます。
$きょうも どこかで


三井越後屋
今の三越です。
きょうも どこかで
ガイドさんの説明聞いてたら
日本人の商売根性の原点ここにありでした。
商売が滞った時こそ、それをチャンスに変えて生きて来たんだって。


そして庶民の生活
日常の辛いことを忘れ
明るく生きる江戸の人の様子を見てたら
いつの世も人は一緒だなーと
やたら江戸が身近に思えました
きょうも どこかで


建物や職人ワザ、芸術文化に対する意識の高さにも感心しまくりです。
本や印刷物ももちろんですが手作業で版画で作成
こちらは今で言うプロマイドのようなもので
お相撲さんなどのみんなのアイドルの絵を売ってたんだってー。
$きょうも どこかで



最後は大正~昭和までも展示
こちらは銀座交差点にあった朝野新聞社
$きょうも どこかで



260年も平和な時代が続いた江戸には
日本人であることを嬉しく思うような美や
現代にも通じる大事なヒントがたくさん感じられました。
・・・なんだか小学生みたいな感想になっちゃうけど
とにかく充実してたしおすすめなので、みなさま実際に行ってみてくださいな。
複雑な生活の中で何かに迷ったりした時は、原点回帰がいいかもしれませんね。


時計を持っていなかった江戸の庶民には
お寺の鐘が時報だったんだって。
騒音も高い建物も無い町だから
江戸の7割にその音が響き渡ったそうだよー。


そしてこちらは現在の日本橋
$きょうも どこかで
国の重要文化財でありながら
首都高に覆われてしまっているのが現状でありまして
とてもとてもとても考えさせられました。
これを見た外国人は、さぞかしがっかりするんだろうねぇ。



あ、そうそう
今回はボランティアガイドの方に案内してもらいました。
他にも英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語などもあり 充実!
勉強して、英語とフランス語のボランティアガイドやってみたいなーと思いました。
日本の知識付いて、語学話せて、外国人に喜んでもらえるなんて最高じゃんね。