新米ママ ぽれです
顕微授精を経て、妊娠出産しました
動きは活発、性格はおっとりな男の子
現在、生後10ヵ月
ちょっぴりお久しぶりです。
バタバタしていて…
それは追々記事にします。
さて、10ヶ月の息子

もちろんまだまだおしゃべりできませんが、
すっかりバリエーション豊かな声を
出すようになりました



たまに奇跡的に、
状況に応じた受け答えをするので
コミュニケーションが取れてるかのようで
とても面白いです

本人は意味もわからず発した言葉が
偶然会話のように聞こえるだけなんですが…
この可愛い空耳を書き留めます




「うん」は、他の状況でも
たまーーーに言います


尻もちついた時、お尻に硬いおもちゃがあった





今日出てきた、ほやほやワードです。

おもちゃを落とすブーム





ハッキリ言っていて笑えました


クローゼットの取手を触りながら


「なんだ」もちょこちょこ言います


スイマーバの鈴を見て





※夫がお風呂に入れる日に、
私がスイマーバ着脱を手伝っています
これがとっても可愛い

もしかしたら、「あった」は意味をぼんやり
理解して言っているのかもしれません。

パパに抱っこされているときに





だいぶ前から「ママ」は
言うことがありましたが、
言わなくなる期間があります。
最近はちょっとだけまた言うように
なってきました

ちなみにパパのことも大好きです

月齢が浅いときはパパ拒否もありましたが、
今は基本的に抱っこしてくれるなら
誰でも良いので、拒む事はないです。
たまにママの気分のときがあるのかな

ママの意味を完璧に
理解していないのかもしれませんが

ハッキリ言っているのはこのくらいです

日々どんな言葉が出てくるのか
楽しみに過ごしています

言葉の理解のために特別やってることは
あまり多くはないのですが…

あまり数は読めてないです…。
図書館で毎週借りてきているものや、
家にあるもの、どちらも読みます。
最近は聞いていないことも多いです。

うちは両親や親戚が近くはないので、
いろんな大人やお友達と接してほしくて
支援センターやイベント等、
できる限り出かけています。
私の語彙力では不安なので、
たくさんの人に話しかけてもらいたい←

Chat GPTに相談すると、
息子はかなり観察型なので、
一人で集中して遊ぶことが多いんです。
その集中を邪魔しないよう、
実況だけするようにしています。
(例)
物を落とすブームなんですが、
大きな物を落としたら「大きな音がしたね」
小さい物を落としたら「コトンって落ちたね」
ボールを落としたら「コロコロ転がったね」
みたいな感じです。

実は生後4ヶ月から
3ヶ月?か4ヶ月?だけやってました。
今もくもんの童謡集みたいなのは
楽天で買って、言葉の理解を
進めるために日々歌っています。
楽天ROOMに載せてます

これは私が知育玩具メーカーで働いていたとき
保護者の方からよく話を聞いていて。
自分に子どもができたら通いたいと
思っていたのですが、我が田舎にはない。
(当時は横浜に住んでいました)
なので諦めてたんですが、
オンライン教室があることを知り、
速攻で入会した次第です。
まだ始めたばかりなので、
言葉の発達には直結していないかな。
保育園に入る頃には時間的に
参加できないので辞めてしまうと思います
