新米ママ ぽれです![]()
顕微授精を経て、妊娠出産しました![]()
動きは活発、性格はおっとりな男の子![]()
現在、生後10ヵ月![]()
ちょっと前から、
私の仕事が始まりました
とは言っても、
平日は一時保育できる日だけで
今は月に2〜4回![]()
今後増えるかもですが
それと毎週土曜日。
仕事は…
まぁ、ぼちぼち
10年以上前にちょっとだけ
経験があるものの、
そもそも教わったことが間違っていたり
あとは医院によって全然違う部分も
たくさんあるので、ほぼイチから
仕事を覚えていっている状態です。
やはり、直感していた通り
とても働きやすい
人が良いし、子持ちに理解があるし、
しっかり整理整頓されていて
準備や片付け、診療補助もしやすい
ただ、思っていたより早く
終業することも多く、
子ども関係で休みや早退が多いことを
踏まえると、来年春以降も扶養内になるかも
というのが難点ですかね…
フルで働く気満々だったんですが、
確実に扶養内になるように、
少し勤務時間減らすかもです…。
さて、先週初めて息子を
一時保育で預けました
説明を受けるため、園の指定で前日に
伺うことになっていたのですが、
案の定そこで必要なものを告げられ…
急いで100均に駆け込み揃えました
それならそうと、もっと早くに
説明してほしかった。
巾着を洗濯したり、
名前書いたりして急いで準備しました
当日朝の体温は37.0度
暑がり息子は平熱が36.8くらい。
37.5以上だと預けられない、
預けてもお迎えになります
これ平熱が高いって説明すれば
もう少し緩くしてもらえるのかしら…
ちょっと動いたらすぐ上がるんですけど
で、朝寝が長いことや
人見知りはしないけど
場所見知りはすることなどは事前に
説明してあったので、荷物の確認だけして
無事に預けられました
人見知りしない息子は、
保育士さんに抱っこされて
ボーッとしてました
(眠そう)
仕事中は息子が大丈夫か
気になって…
ません←
ときどき
どうしてるかなぁ…
と脳内をよぎりましたが、
正直覚えることが多いので
不器用な私は余裕がないです
平日はたくさん教えてくれるので

そして早めに仕事が終わり、
一旦着替えに帰って、お迎えへ
ママを見ても特に顔色変えず。
というか、眠そうな顔してました
午前中40分くらい寝たそうです

家だと1〜2時間寝ます
やはり場所見知りで
保育士さんが離れると泣き、
抱っこされると全然平気だったようです
お手数おかけします…
朝寝後はおもちゃでも遊び、
離乳食も最後2口くらい残したけど
よく食べたそうです

ところで朝預けて30分経った頃

最初の体温測定があったそうで。
それがまさかの37.6度

お迎え基準超えとる
でも眠いのかなって考えてくださったようで、
一旦様子見してくれたようです
しばらくして測ったら
37.0度だったようなので、
眠気のピークに上がったんでしょうね

たった30分で
お迎えにならなくて良かった
少ない日数の出勤で、
まだまだ皆さんにご迷惑をかけている
立場なので、勝手に申し訳なく思ってしまう。
そして無事に帰宅
この日、夜泣きしたかどうか覚えてません
したとしても、たいしたことなかったです
最近はこれでも睡眠時間が
短くなってきたほうですが、
かなりよく寝る子だったので、
やはり今年の春に入園させなくて
正解だったなーと思っています
今年の4月だったら、
まだ5ヶ月でした
すごい長く昼寝していた頃です。
だいたい0歳なら睡眠は
本人が寝る時間に合わせてくれる園が
ほとんどだと思いますが、
もう1歳前になるとそうもいかない。
午前中に遊ぶ時間があるし、
周りの子も朝寝しなくなってくるから、
静かな環境で寝ることはできなさそう
園によっては、30分くらいで起こしちゃう
というところもありました
なんか…
可哀想だなって。
確かに、朝寝しちゃうと
お昼寝の時間に寝なくなって
しまったりするんだろうけど、
多分うちの場合は寝ます

少なくともちょっと前までは。
ロングスリーパーなんだと思います
それを起こされてしまうのは、
成長面で疑問に思っていまして。
ただでさえ、日本の赤ちゃんは
睡眠不足と言われていますが、
その短い睡眠枠にロングスリーパーが
矯正されてしまうのはちょっと違うかな
あくまで私と夫の感覚ですけどね。
ご家庭によって優先度は違うのでね。
私も睡眠時間が長い方で、
しっかり寝ないと昼間支障が
出るタイプなんです
睡眠不足だと、脳が鈍くて。
勉強も仕事も、全力を出したほうが
効率良いのでしっかり寝たい派。
乳幼児の場合は
精神面や知能面にも影響があるらしいし。
だから、息子にも成長著しい時期に
しっかり睡眠をとってほしくて
しかし息子も今や10ヶ月
朝寝で30分だけでも寝られれば、
ぐずることなく午後のお昼寝で
リカバリーできるようになりました
トータルのお昼寝時間で2〜3時間
眠れれば元気いっぱいに過ごせます
たまに4時間近く寝る日もあるけど←
来年春のタイミングで保育園に
預けることができる環境に感謝
ありがとう、夫。
がんばって稼いでくれ。
不妊治療や妊娠中に仕事を続けられた
環境や体調にも感謝感謝です
そのときのお金もうまくやりくりしてくれ
夫よ。←全部夫任せ
こうして来年の入園に向けて、
少しずつ慣れていければ良いな
息子も仕事も、
登園前の朝のルーティーンも
ちなみに保育園ですが、
全部で6箇所見学しました
田舎なんですが、比較的子育て世代が
家を建てやすい地域でして…
入園は激戦区です
同じ地域でも、少し外れの方に行くと
比較的入りやすくなります。
点数についても詳しく問い合わせ、
途中入園は無理ですが、春には
まぁどこかしらには入れると見込んでいます。
希望は近くの園ですが…
もし入れなかったときのために
少し遠い園も希望に入れる予定です。
近くの園、あと数軒あるんですが…
ママ友からの情報収集により、
そもそも見学すらしなかった園が多数
一時保育について電話しまくってたときも、
電話対応が暗すぎる園もあって…
申し訳ないけど預けるのは怖くて無理。
希望通り入れるといいけどなぁ

