ひさびさのRUN(かなりウォークまじりですが) | あべしんのブログ

あべしんのブログ

京都・奈良・滋賀。寺社、古墳、花……、史跡をぶらぶら散策するおじさんの日記です。
京都市内は、ランニングしながら、ぶらぶらしていることもあります。

スミマセン、今日は、これと言って何の内容もありません。

さて──。
およそ1ヶ月ぶりに、走ってみました。

いつものコースを……。嵐山渡月橋あたりから北嵯峨をまわる、ごく近所のコースです。

今朝、9時頃のことでしたが、嵯峨・嵐山には、相変わらずたくさんの観光客の方々がお見えでした。
ただ、言えるのは──。
外国人の方が4割、修学旅行の中学生が4割、あと国内からの個人客が1割、そして近所のお散歩中の方が1割と言うところでしょうか。そして、ガイドさんやタクシーの運転手の引率でグループ行動をされている中学生が目立っていました。

引率なしので中学生のグループは今日は見かけなかったです。その方が楽しいのにね……。自分たちで事前に調べて、現地でいろいろ尋ねながら冒険する方が勉強になると思うのですが……。

それは、大きなお世話ですか……(?)。
その話は、置いときましょう!


私の方は──。
ちょうど1年前に、右膝を捻挫してから、なかなか治らず……。そうこうしているうちに、古傷の股関節の滑液胞炎を再発し……。極めつけは、先日の足の側背部(親指の付け根)の手術騒ぎで──病名は秘密です──、大変な1年を過ごしてしまいました。
まさに、呪われた右足です!

抜糸から3日目、ゆっくり安静にしていてもいいのですが、来月にはハーフマラソンを控えています。それに、年内のフルマラソンは、やっぱり完走したいですしね。
それならば、やはり、ちょっとは走っとかないと!

でも、"頑張って"走ると、またケガをしそうですから、たまに歩きながら、そして休憩しながら──。

最初の休憩地点は、亀山公園「雨中嵐山の歌碑」の前のベンチ。
中国と日本との友好に思いをはせて……。

竹林の前を通過し──。

何故、ここに人が集まるのか、不思議でならないのですが……。

常寂光寺の門前を通り過ぎようとしたら──。

ひょっとしたら──と思い出したことがありまして……。

早くも紅葉が始まってました。

の穂といい感じでしょ!

そこは、「塵劫記の碑」の上です。

今日は、『塵劫記』のことは語りませんが──。
皆さま、この秋に、常寂光寺にお参りされましたら、忘れずに、この石碑も見て帰ってくださいね!

それから、落柿舎の前を通過し──。

あっ、そこで、また思い出して、寄り道してしまいました。

前の畑で──。
今、アズキの花が咲いています。栽培されているのは、丹波大納言小豆です。

この辺りは、小倉餡(あん)発祥の場所だそうです。
畑の横には、そのことについて解説したサインもありますし、後で前を通る二尊院の境内には「小倉餡発祥の地の碑」も建てられています。

それで、ここで丹波大納言小豆が育てられているのです。
実際に市場に出荷されるアズキの生産は、亀岡より西(北西)の丹波地方で、京都市内では生産されてないのですが……。
今、嵯峨野を散策される皆さま、もし二尊院を拝観されましたら、ついでに、このアズキの花も見ておいてくださいませ……。
話の種に・・・。

次の休憩は、長神の森にて──。
休憩してばかりですが……。

玉のをよ たえなばたえね ながらへば
   忍ぶることの 弱りもぞする
              (式子内親王『百人一首』89)

これまで、たぶん紹介してない『百人一首』の歌碑を撮っておきました。

きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに
   衣かたしき ひとりかも寝む
   (後京極摂政前太政大臣『百人一首』91)

これは、こおろぎの声を詠んだもの。今にぴったりかなと選んでみました。
なお、ここ(長神の森)は、『新古今集』のエリアです。

そして、二尊院の前を通過し──

もう涼しくなりましたので、非常用の飲み物のための小銭は持ち歩いていません。
ですから、拝観もしません。

秋を感じようと・・・。
道端で、ヌスビトハギの写真を撮ろうとしていたら、ご近所の散歩中のご夫婦とお話することになりました。

いつの間にか、「あべしんの植物講座」になってしまいました。

おんなじでも!
の名所のお寺のは、手入れをされた上に……。 わざわざ拝観料を払ったお客さんに「綺麗やね」と写真を撮ってもらえるのに……。
こっちのは、雑草として、いつ刈り取られるか分からない運命の上に、「盗人」なんて名前まで付けられて……。
何やろね──と言う話をしてしまったみたいです。
その上、「引っ付き虫」の実を服にくっ付けて遊んでしまいました。
重ね重ねの失礼、申し訳ありませんでした。

これは、ムラサキシキブ

こちらは、雑草ではありません。お家の前に、"キレイに"植えられていたものです。

それから、お地蔵さまも──。

秋の装い……。

道端の草花に、戻ります。

ツユクサの花が元気に咲いていると、何だかうれしいです。

嵯峨野の田んぼでは、稲刈りの最中でした。その側で撮ったものです。

この季節、田んぼの側と言うと!

やっぱり、ヒガンバナですよね!

今年は、遠出して撮れるかどうか分かりませんので……。
咲き始めを撮ってみました。満開(!?)は、これからです。ツユクサも見えますね。

最後に、広沢池の畔で、コスモスに出会い───。

秋を堪能した、RUNでした。

10㎞コースを1時間半もかけてしまいましたが……。
今度は、別の場所から、ご報告したいです。

貴重なお時間を"ツマラン"内容でお取りしてしまい、申し訳ありませんでした。